若者の未婚率の上昇やZ世代の結婚への無関心さについて、話題に挙がる機会が多くあります。

また、高齢者のひとり暮らしも増えています。内閣府「令和4年版高齢社会白書」によると、65歳以上の男女それぞれの人口に占める一人暮らしの高齢者の割合は、令和2年には男性15.0%、女性22.1%となっています。

おひとりさまライフをエンジョイしている方の中にも、老後についてふと不安になる方は多くいます。特に、介護や認知症になった際の生活に関する不安は大きなものです。

ひとり暮らしのおひとりさまのこうした悩みを解消する方法の1つとして、「成年後見制度」の「任意後見制度」があります。

判断能力があるうちに利用しておくことで、自分の財産の管理や介護サービスの手続きなどについて希望を考慮しながら支援してもらえます。

本記事では成年後見制度の概要や注意点を確認していきましょう。

1. 「成年後見制度」とは何か

成年後見制度とは、知的障害、精神障害、認知症などによって自己判断に不安を抱いている方が、各種契約や手続きなどを行う際にサポートを受けられる制度です。

成年後見制度には「任意後見制度」と「法定後見制度」があります。

成年後見制度

出所:筆者作成

老後のことをあらかじめ決めておきたい方は「任意後見制度」を利用します。

1.1 成年後見制度を利用することでどのような支援を受けられるの?

成年後見制度を利用することで以下の支援を主に受けられます。

  • 不動産や預貯金などの財産管理
  • 介護などのサービスの利用手続き
  • 老人ホームへの入所手続き
  • 入院手続き
  • 契約の解除(悪質商法の被害回避)

このように手続きにおけるさまざまな支援を受けられる他、入院時などの保証人のような役割も果たしてもらえます。

一方、この制度では「介護」や「婚姻届・離婚届の提出」などは支援の対象外です。