最近、筆者のお客様で「年金を受け取るタイミングは70歳で考えています」という方が増えてきました。
働けるうちは体が動くまで働いて、動けなくなったら年金をもらいたいと考えているようです。
3、4年前までは仕事は65歳で辞めて早く年金をもらいたいという方が多いように感じていましたが、昨今の人口減少や老後の年金減少を懸念し、長く働くという考え方が浸透してきたようです。
一方で、まだまだ「65歳ですっぱり仕事を辞めたい。セカンドライフを謳歌したいが可能なのか」という質問も寄せられます。
そこで今回は65歳以上の平均貯蓄額はいくらなのか、また年金受給額はどれくらいなのか、この二点にフォーカスを当てて確認していきたいと思います。
1. 65歳以上「夫婦世帯」の貯蓄額は平均いくら?
最初に、65歳以上「夫婦世帯」の貯蓄は平均いくらかをながめていきましょう。
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」のデータでは、無職の夫婦だけでなく勤労世帯も含めた貯蓄額がわかります。
- 貯蓄額の平均値:2414万円
- 貯蓄額の中央値:1677万円
平均値とは「全てのデータを足したあとに、データの個数で割った値」です。そのため、群を抜いて貯蓄額が多い人がいると、平均値が引き上げられる傾向があります。
一方で中央値は、対象となるデータを小さい順に並べたときに、ちょうど真ん中にある値を指しています。平均値より実情に近いので、貯蓄額の実態としては中央値を見るのが適切でしょう。
貯蓄額の中央値は「1677万円」。65歳以降になると、退職金や相続などまとまった収入が入ることで、貯蓄額が大きく増える人もいます。
ただ、貯蓄額が2000万円以上の世帯が全体の約4割 (42.5%)を占めている一方で、貯蓄額が300万円の世帯は全体の約1割(14.4%)です。つまり、貯蓄がある世帯とない世帯に分かれるということです。
どの世代でも見られる特徴ではありますが、65歳以上では退職金の有無なども大きく影響するでしょう。
では、老後の支出額はどれほどの金額が見込まれるのでしょうか
2. 【65歳以上で無職世帯】月の生活費の平均はいくら?
総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2022年(令和4年)平均結果の概要」より、ここでは「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支を見ていきます。
2.1 65歳以上で無職世帯「月の生活費」
月の収入
収入:24万6237円(うち社会保障給付)22万418円
月の支出
- 消費支出:23万6696円
- 食料:6万7776円
- 住居:1万5578円
- 光熱・水道:2万2611円
- 家具・家具用品:1万371円
- 被服及び履物:5003円
- 保健医療:1万5681円
- 交通・通信:2万8878円
- 教育:3円
- その他:4万9430円
- 非消費支出:3万1812円
消費合計26万8508円
月の収支:▲2万2270円
支出26万8508円に対し、収入は24万6237円。平均的な収支の場合、2万円以上の赤字となります。
しかし、老後は本当に夫婦で24万6237円も受け取れるのでしょうか。主な収入源は年金となるので、次章では年金の平均額を確認します。