2024年1月、厚生労働省は「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」を公表しました。これによると、2024年4月分からの年金額は2.7%の増額となります。

一昔前は60歳から受給するのが一般的でしたが、段階的に65歳へと引き上げられました。

65歳以上の方が世帯内にいる家族も多いかと思いますが、一方で、家族とはいえお金の事情はあまり話さないことが多いです。

今回は65歳以上の無職の夫婦世帯、いわゆるセカンドライフを送られている方々にスポットを当てて、平均的なお金事情を見ていきます。

なかなか聞くことができない貯蓄や家計の収支もチェックしていきたいと思います。

1. 【65歳以上で無職の夫婦世帯】貯蓄額の平均はいくらなのか

まずは、世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄事情を見ていきます。総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、平均額と中央値は次のとおりになりました。

  • 平均額:2414万円
  • 中央値:1677万円

平均値と中央値(値を小さい順に並べたときに真ん中にくる数値)に乖離があることから、貯蓄のある世帯とない世帯で二極化があると予想されます。

貯蓄現在高の分布も確認しましょう。

1.1 65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額一覧表(平均・中央値)

  • 100万円未満:7.8%
  • 100~200万円未満:3.4%
  • 200~300万円未満:3.2%
  • 300~400万円未満:3.5%
  • 400~500万円未満:3.3%
  • 500~600万円未満:3.5%
  • 600~700万円未満:2.8%
  • 700~800万円未満:2.6%
  • 800~900万円未満:3.4%
  • 900~2000万円未満:2.4%
  • 1000~1200万円未満:6.1%
  • 1200~1400万円未満:4.4%
  • 1400~1600万円未満:3.7%
  • 1600~1800万円未満:4.2%
  • 1800~2000万円未満:3.2%
  • 2000~2500万円未満:8.3%
  • 2500~3000万円未満:6.3%
  • 3000~4000万円未満:10.0%
  • 4000万円以上:17.9%


貯蓄500万円未満が約2割となっており、まとまった老後資金が準備できなかった世帯が5世帯に1世帯いることがわかります。

では、65歳以上の夫婦のうち、無職世帯の平均貯蓄額はどうなるでしょうか。

1.2 65歳以上の無職夫婦世帯の貯蓄事情

無職世帯に限定すると、貯蓄の平均額は2359万円でした。

こちらの項目には中央値の表記がありませんが、平均値が下がったことを見ると、中央値はこれよりも下がる可能性があります。

無職世帯では貯蓄を切り崩す世帯も少なくないため、貯蓄事情はさらに厳しいと言えるでしょう。