3. 年金収入「厚生年金&国民年金」65歳~69歳の平均受給額は月額いくら?

冒頭で、現在のシニア世代の年金受給額の平均月額に触れましたが、60歳代の場合はいくらになるのか確認しておきましょう。

現行の年金制度では、年金受給開始年齢は原則65歳からとなります。

65歳~69歳の年金額は以下の通りです。

  • 65歳:厚生年金14万3504円・国民年金5万8070円        
  • 66歳:厚生年金14万6891円・国民年金5万8012円        
  • 67歳:厚生年金14万5757円・国民年金5万7924円        
  • 68歳:厚生年金14万3898円・国民年金5万7722円        
  • 69歳:厚生年金14万1881円・国民年金5万7515円

国民年金は5万円台、厚生年金は14万円台と全体の平均受給額と大きな差はないようです。

2023年度の国民年金の満額受給額は月額6万6250円でした。40年間、全ての保険料を納めた場合に受給できる満額が現行の水準で6万円台ということになります。

国民年金のみを受給する場合は、老後資金の準備は必須といえそうですね。

厚生年金は、国民年金の上乗せして支給される仕組みですので、国民年金のみの場合より年金額は高い傾向にあります。

しかし、厚生年金部分は現役時代の年金加入期間や年収により決定するため、個人差が大きいのが特徴の一つともいえます。

「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、年金見込額を定期的に確認して、老後への備えを進めていくと良いでしょう。