4. 公的年金制度の仕組みも知っておく

年金の受給額が年齢で異なることがわかりました。

国民年金と厚生年金にわけて金額を確認しましたが、そもそも両者の違いがあいまいという方もいるでしょう。

日本の公的年金制度には、「国民年金(老齢基礎年金)」と「厚生年金(老齢厚生年金)」の2種類が存在します。

国民年金と厚生年金は建築物にたとえて「2階建て構造」といわれ、年金制度のベースとなる国民年金が1階、上乗せされる厚生年金が2階となります。

4.1 国民年金(老齢基礎年金)

国民年金(老齢基礎年金)には、原則として日本に住む20歳から60歳未満の全員が加入します。

収入の有無に関わらず、20歳になると自動的に国民年金に加入する年金です。

保険料は全員一律であり、40年間(480ヶ月)にわたり保険料を支払えば老後に満額を受給できます。

4.2 厚生年金(老齢厚生年金)

厚生年金は、主に会社員や公務員が国民年金に上乗せして加入する年金のこと。

厚生年金保険料は、毎月の給与や賞与といった報酬により決定する金額を、雇用主である事業所と折半する形で納めます。

厚生年金に加入している人には、納付した保険料と加入期間により決定した老齢厚生年金を、老齢基礎年金(国民年金)に上乗せして支給されます。

これまでの年金加入状況や年金見込額などご自身の年金に関する情報は、電子版「ねんきんネット」や郵送される「ねんきん定期便」で確認しておきましょう。

5. 老後の準備は来年から

今回の記事を確認し、年金を多くもらうためには長く働くしかないのかと、がっかりされた方もいらっしゃると思います。

年金だけで自分の老後に備えようとするには、なかなか厳しい時代になってきました。長く働くだけではなく、元気に働けているうちから老後生活のために資産形成を行うことが大切です。

年末で憂鬱な気持ちになるのは2023年で終わりにしましょう。2024年から心機一転、資産形成に着手してみるのはいかがでしょうか。

参考資料

杉田 有毅