最近では企業の退職年齢が延びたり、老後の必要資金が不足していたりなど、様々な理由で60歳を超えても働く人が増えてきています。
筆者がお話をする方でも、「70歳までは働くつもりです」と仰る方が少し前よりも増えたなという印象です。
内閣府の「令和4年版高齢社会白書(全体版)」によれば、60代の就業率を2011年と2021年で比較すると、以下のようになっています。
《60~64歳》
・57.1% (2011年) / 71.5% (2021年)
《65~69歳》
・36.2% (2011年) / 50.3% (2021年)
この10年で、働く60代の方が増えていることが分かります。
このまま物価上昇が続いたり、将来的に年金の受給額が減ったりすると、今後も60歳を超えて働く人が増えるかもしれませんね。
今回は60代で貯蓄2000万円をクリアしている世帯がどれくらいあるのか、また、年金の受給額にスポットを当ててみたいと思います。
1. 60歳代「貯蓄額2000万円」を超える世帯は約3割!
まずは60歳代の貯蓄事情を覗いていきます。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」によると、60歳代二人以上世帯の金融資産保有額は次のとおりです。
1.1 【60歳代】二人以上世帯の金融資産保有額:中央値700万円
※金融資産を保有していない世帯を含む
- 平均:1819万円
- 中央値:700万円
60歳代二人以上世帯の貯蓄額は、上記のとおり平均と中央値で大きく乖離しています。
平均は貯蓄額の大きい世帯により引き上げられていると考えられます。
一方、中央値はデータを小さい順に並べた時に真ん中にくる数字で、より実態に近いと考えられる数値ですので、ここでは中央値を参考として見ておきましょう。
60歳代の貯蓄額の中央値は700万円。これから老後生活を迎える世帯、すでに老後生活が始まっている世帯とが混在する世代となりますが、貯蓄700万円は老後資金として十分と言えるのでしょうか。
貯蓄事情は世帯により異なりますので、金融資産保有額ごとの人数割合で深掘りして見ておきます。