3. 【シニア世代の貯蓄】65歳以上世帯の平均貯蓄額は?
総務省統計局から発表された「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」で、65歳以上世帯のうち「二人以上世帯」の貯蓄事情を確認してみましょう。
- 貯蓄平均値:2414万円
- 貯蓄中央値:1677万円
65歳以上の世帯の貯蓄額は、上記の通り平均値と中央値で乖離が見られます。
平均値は一部の大きな数値により引き上げられています。そのため、より実態に近いと考えられている中央値を参考にしましょう。
貯蓄額2000万円を超える世帯が全体の42.5%を占めている一方で、100万円未満の世帯は7.8%。貯蓄額が1000万円に満たないシニア世帯は約36%です。
中央値は1677万円ですが、棒グラフを細かく見ていくと貯蓄格差があると分かります。
このデータは65歳以上ですので、多くの世帯が定年退職を迎え退職金受取済みと考えられます。
備えあれば憂いなし。いま現役世代に属している人たちは、こうしたシニアの現状から老後生活をより身近に感じて、自身の老後資金づくりを真剣に検討していきたいものです。
4. 【シニア世代の労働事情】65歳以上世帯の就業率と平均給与
最後に、シニア世代の労働事情も見ておきます。
定年年齢の引き上げや定年制度の廃止、70歳までの就業機会拡大など、シニアの労働環境の変化が大きな話題となっています。
現在のシニア世代の就業率と働くシニアの平均給与を見てみましょう。
4.1 就業率はどのように推移している?
内閣府「令和5年版高齢社会白書」によると、シニア世代の就業率は下記データのとおり年々上昇しています。
60歳から64歳までの就業率は73%、65歳から69歳までの就業率は50.8%です。
70歳以上になるとやや低くなるものの、それでも約34%と多くのシニア世代が働いている状況がわかります。