定年退職を迎え老後生活に突入すると、「年金」が収入の主な柱となります。

年金受給額は、現役時代と比較すると、受け取れる金額が減ってしまうケースが多いため、事前に「受け取れる年金受給額」や「老後の生活費」を把握しておくことが大切です。

10月13日は、2023年度の3回目の年金支給日です。2ヶ月に一度の支給日を楽しみに待つシニアも多いことでしょう。

本記事では、「おひとりさま男性」に絞り、シニア世代の年金事情及び老後の生活費について紹介していきます。

年金から天引きされる「税金」「社会保険料」など、見落としがちな部分についても解説しているので参考にしてください。

1. 厚生年金と国民年金の違いは何?公的年金制度についておさらい

まずは、ご自身が受け取れる「年金の種類」について確認しておきましょう。

日本の公的年金は「国民年金」と「厚生年金」の2種類が存在し、これらは「2階建て構造」となっているのが特徴です。

厚生年金は、主に公務員や会社員などの「第2号被保険者」が加入するもので、保険料は加入期間や過去の報酬等に応じて決定します。

加入時期や加入期間が長いほど、老後に受け取れる金額が大きくなり、受給額にバラつきが生じやすいのが特徴です。

一方で、国民年金は原則日本に住む20歳から60歳未満の方が加入するもので、保険料は一律に。

仮に40年間保険料を納付した場合は、国民年金は満額受け取れる仕組みとなっています。

厚生年金は、国民年金にプラスして受け取れる年金となっていることから、国民年金受給者よりも受給額が多く、この違いによって老後に受け取れる金額が大きく変わってきます。

そのため、まずは「自分がどの公的年金を受け取れるか」を確認したうえで、厚生年金・国民年金の受給額を確認できると良いでしょう。

「自分がどの種類の年金を受け取れるかわからない」という方は、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」などを利用することで、自分の受け取れる年金の種類がどちらに当てはまるかが確認できます。