皆さんは、「年金をいつからもらうか」など、老後の年金暮らしについて具体的に考えてみたことはありますか?
年金を「どのくらいもらえるか」に関心があっても、「いつから受け取るか」まで考えている方は少ないかもしれません。
老齢年金の受給開始は原則65歳からとなりますが、実は60歳~75歳までの間で受給開始時期を選択することができます。
老齢年金の受け取り開始を65歳より遅らせることを「繰下げ受給」といい、1ヶ月遅らせるごとに0.7%増額となります。
増額された年金額を生涯に渡り受け取ることができるため、決して多くない年金を増やす方法の一つとして繰下げ受給制度の利用を検討している人もいるでしょう。
今回は、年金の受給額の繰下げの制度について見ていきましょう。
1. 老齢年金を増やす方法「繰下げ受給」とは?
日本の公的年金制度は「国民年金」と「厚生年金」で構成されています。
現役時代に保険料を支払い、原則65歳から老齢年金として受け取ることができます。
ただし、老齢年金は60歳~75歳までの間で受給開始を自由に選択することが可能です。
受給開始を60歳~64歳までの間に早めることを「繰上げ受給」といい、66歳以降に遅らせることを「繰下げ受給」といいます。
繰上げ受給は、1ヶ月早めるごとに0.4%(最大24%)減額となるため、制度を利用する場合には慎重に判断しましょう。
一方、繰下げ受給は、1ヶ月遅らすごとに0.7%(最大84%)増額することができます。
1ヶ月0.7%ですから、受給開始を1年遅らせることで年金額が8.4%も増額されます。
1.1 老齢年金「繰下げ受給」増額率早見表
近年は、65歳以降も働くシニアが増えていますので、働けるだけ働いて繰下げ受給で年金額を増やす!これも一案でしょう。
しかし、繰下げ受給には注意点もあります。損をするケースもありますので、制度を十分に理解した上で利用を判断しましょう。