3. 70歳代「おひとりさま」国民年金・厚生年金の平均受給月額はいくら?

次に、70歳代の年金受給額について見ていきましょう。

厚生労働省年金局の「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、70歳代の平均年金月額は次のとおりです。

3.1 国民年金の平均年金月額

  • 70歳 5万7405円
  • 71歳 5万7276円
  • 72歳 5万7131円
  • 73歳 5万7040円
  • 74歳 5万6846円
  • 75歳 5万6643円
  • 76歳 5万6204円
  • 77歳 5万6169円
  • 78歳 5万5844円
  • 79歳 5万5609円

3.2 厚生年金の平均年金月額

  • 70歳 14万1026円
  • 71歳 14万3259円
  • 72歳 14万6259円
  • 73歳 14万5733円
  • 74歳 14万5304円
  • 75歳 14万5127円
  • 76歳 14万7225円
  • 77歳 14万7881円
  • 78歳 14万9623円
  • 79歳 15万1874円

※上記の金額には国民年金(基礎年金)の金額を含みます。

国民年金の平均年金月額は平均5万円台、厚生年金は14~15万円台です。

自営業者やフリーランスなど国民年金のみを受け取る方は、現役時代から年金だけに頼らない資金づくりが必須といえるでしょう。

また、厚生年金は現役時代の給与や賞与などの報酬と年金加入期間が年金額に影響する仕組みとなるため、先ほど確認した平均年金月額を大きく下回る方も上回る方もいます。

現時点の年金加入状況に基づく年金見込額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認しておきましょう。

4. まとめにかえて

今回は70歳代のおひとりさまの貯蓄と年金事情について見ていきました。

十分な金融資産を持って70歳代を迎えることができている人がいる一方で、大半の人が1000万円に満たず、まったく金融資産を持たない人も30%近くいることが分かりました。

年金額もゆとりある生活が送れる水準ではないでしょう。統計データに当事者の心情は表れませんが、おひとりさまの生活に不安を感じている方は少なくないのではないでしょうか。

70歳代から将来資金の準備を考えるのは、時すでに遅しです。人生100年時代といわれる昨今ですが、長い老後生活を豊かにする資産を形成できる時期は、その中のおよそ30年ほどではないでしょうか。

働き方によって生涯収入は異なりますし、親からの相続や贈与で資産を得る人もいます。すべての人に平等に与えられているのは時間だけです。

つみたてNISAやiDeCoなどの制度は、時間をかけてコツコツと積み立てながら資産運用し、将来に向けて大きく育てるための制度です。

自分の生き方に必要なお金を時間をかけて準備する一歩、踏み出すのに早すぎるということはありません。

参考資料

上田 輔