4. 厚生年金「月額20万以上」を受け取る人は約15%
老後、厚生年金を「20万円以上」受け取る人の割合を見てみましょう。
- 厚生年金受給者総数:1618万445人
- 老齢厚生年金(老齢基礎年金を含む)が20万円以上の人:250万1594人
250万1594人 ÷ 1618万445人 = 15.46%
厚生年金月額20万円を受給する人は約15%という結果に。
男女別では「男性約22%」、「女性約1%」です。
シニア男性の約80%、シニア女性の99%が「年金月額20万円未満」で年金暮らしを送っていることになります。
年金額に対する充足度はそれぞれの生活水準や価値観で異なりますが、冒頭で触れた「夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考える最低日常生活費は月額平均23万2000円」を目安に考えると、不安を覚える方の方が多いかもしれないですね。
夫婦ともに年金受給者であれば、2人分を合算すれば月額20万円以上の年金収入を得られるかもしれません。
同資料によると、国民年金の平均受給額は男性5万9013円、女性5万4346円でした。夫婦の年金の種類ごとに平均値で2人分の年金額を比較してみましょう。
4.1 夫「厚生年金」・妻「厚生年金」
- 夫:16万3380円
- 妻:10万4686円
合計:26万8066円
4.2 夫「厚生年金」・妻「国民年金」
- 夫:16万3380円
- 妻:5万4346円
合計:21万7726円
4.3 夫「国民年金」・妻「厚生年金」
- 夫:5万9013円
- 妻:10万4686円
合計:16万3699円
4.4 夫婦ともに国民年金
- 夫:5万9013円
- 妻:5万4346円
合計:11万3359円
夫婦ともに厚生年金であれば、月額20万円以上の年金収入が期待できそうです。しかし、国民年金のみの夫婦、どちらか一方が国民年金のみとなると、世帯の年金収入は「厳しい」といえるでしょう。
厚生年金の受給額は個人差が大きいため、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」でご自身の年金見込額を確認してみてください。
そのうえで、老後に向けた「備え」を考えていきましょう。
5. 早めの老後対策を
今回は現在のシニア世代の年金事情について見ていきました。
現在の公的年金は、現役世代が負担する保険料によってシニア世代の受け取る年金が賄われる「賦課方式」と呼ばれる仕組みとなっています。
そのため、少子高齢化によって年金水準が下がることは避けられない世の中になってくるでしょう。
年金だけでは賄いきれない老後資金は、自助努力でつくっていく必要があります。
老後対策のひとつとして、国が推奨しているNISAやiDeCoの制度を活用した資産形成は有効な手段となるでしょう。
資産形成は最初の一歩が早ければ早いほど、老後に向けてリスク水準を抑えながら無理なく資産を積み立てることができます。
老後の生活を安定させるためには65歳以降も働き続けるという選択肢もありますが、自らが何歳まで健康に働き続けられるかを正確に知る完全な方法はありません。
安心したリタイアメントライフを送るために、老後に向けた対策をできるだけ早い段階で検討してみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 厚生労働省「令和4年簡易生命表の概況 1.主な年齢の平均余命」
- 公益財団法人生命保険文化センター「リスクに備えるための生活設計」
- 日本年金機構「国民年金・厚生年金保険 被保険者のしおり」
- 厚生労働省「日本の公的年金は『2階建て』」
- 厚生労働省年金局「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
菅原 美優