3. シニアの「おひとりさま」は増加傾向に

冒頭でも触れたように、高齢者世帯におけるおひとりさま世帯の数は年々増加しています。

厚生労働省が公表した「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」によると、65歳以上の方がいる世帯は2747万4000世帯で、全世帯の50.6%を占めています。1986年の26%から36年間でおよそ2倍に増えています。

ここからも日本の少子高齢化が深刻であることがうかがえますね。

そして、高齢者世帯における単身世帯は1986年の13.1%から36年で31.8%とこちらも2倍に増えています。

ライフスタイルの多様化やさまざまな価値観が受け入れられやすくなった昨今。

おひとりさま人口は今後も増加していくと予想されています。少子高齢化がますます加速する懸念もありますね。

現役世代に支えられる年金制度ですから、今後、年金額が少なくなる可能性は否定できません。

自分ひとりの収入や貯蓄で長い老後を過ごすことになるおひとりさま。

「ひょっとして、ずっとおひとりさまかも」と考える方は、今のうちからちょっと背伸びをした資産づくりを検討する必要がありそうですね。

4. まずは老後に向けて目標「ゴール」を見つけよう

今回は現代の70歳代のお財布事情についてみてきましたが、今後さらなる物価上昇や年金額の引き下げを考慮すると私的年金や貯蓄の重要性は増していくでしょう。

人それぞれ準備しておきたい資金、安心できる金額はさまざまです。

まずはご自身の目標(ゴール)を見つけてみるのはいかがでしょうか?

また預貯金だけでは効率的に資産を増やすことが難しい現代、時間を味方につけてしっかりとお金に働いてもらう資産運用を取り入れてみることも手段のひとつです。

無理なく自分に合った方法を見つける意味で情報収集することからスタートしてみましょう。

参考資料

笹村 夏来