3.【厚生年金・国民年金】年金見込額の確認方法2つ

実際に口座に振り込まれる年金額は、年金受給開始時に「年金振込通知書」で確認することになります。セカンドライフを迎える前には、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で「見込額」を確認できます。

3.1「厚生年金・国民年金」見込額の確認方法①「ねんきんネット」

日本年金機構の「ねんきんネット」では、最新の年金記録をいつでもウェブ上で確認することができます。

また、将来受け取る老齢年金の見込額を試算することも可能です。

基礎年金番号やメールアドレスを利用する方法と、マイナンバーカードを利用する方法の2つの方法があります。

3.2「厚生年金・国民年金」見込額の確認方法②「ねんきん定期便」

「ねんきん定期便」は、毎年の誕生月に郵送されてきます。

35歳・45歳・59歳の節目には封書タイプ、それ以外はハガキ形式となります。

また、50歳未満は「これまでの加入実績に応じた年金額」、50歳以上は「年額の見込額」というように記載内容が異なります。

50歳未満の人に送られる「ねんきん定期便」

50歳以上の人に送られる「ねんきん定期便」

いまのシニア世代の年金額を見て、思ったより少ないと感じた方もいるでしょう。

現役世代のうちに気づくことができれば、老後に向けて対策をとっていくことができますが、これから年金を受給するという段階で気づいても対応は困難でしょう。

老後に向けて資金計画を考える上でも老後の収入目安を把握しておく必要があります。「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」などで早いうちに確認しておきましょう。

4. お金に働いてもらう工夫も取り入れながら老後の資産形成を

今回は、「男性の厚生年金事情」と「年金見込額を確認する2つの方法」について確認しました。

低金利の時代、公的年金や賃金が上がらず物価上昇が続けば、お金は目減りしていきます。自分の資産を守るために取り入れたいことが「お金に働いてもらう」すなわち「資産運用」です。

投資には元本保証がないためリスクが伴いますが、「長期・分散・積立」をすることにより、そのリスクは軽減することも可能です。

老後までの時間がながければ、投資する期間も十分にとることができるため資産形成を効果的に行うことができます。

現在注目されているつみたてNISAやiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)などを検討することも一案でしょう。

まずは情報収取から始めてみて、自分に合った投資方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

参考資料

田中 友梨