3. 厚生年金「月額20万円未満」は84.5%

では、厚生年金受給者のうち「老齢年金が20万円未満」の割合がどのくらいかを見てみましょう。

厚生年金受給者は1618万445人、このうち老齢厚生年金(老齢基礎年金を含む)が20万円未満という方は1367万8851人。

割合を算出すると84.5%となり、大多数の方が年金月20万円未満ですね。男女別に「年金月額20万円未満」の割合を見ると、男性が77.5%、女性が98.8%となっています。

このように男女差が出るのは、先述したような要因が考えられますが、そもそも厚生年金はどのように決まるのかを、次でくわしく見ていきます。

4. 厚生年金(報酬比例部分)の計算方法

厚生年金の計算方法は次のとおりです。

4.1 厚生年金の計算方法

A:2003年3月以前の被保険者期間

  • 平均標準報酬月額×7.125/1000×2003年3月までの被保険者期間の月数

B:2003年4月以降の被保険者期間

  • 平均標準報酬額×5.481/1000×2003年4月以降の被保険者期間の月数

A+Bが老齢厚生年金の報酬比例部分となります(従前額保障や物価スライド等は考慮しません)。

現役時代の年収や加入期間によって将来もらえる年金額が変わってくることがわかりますね。

5.豊かな老後生活のために

先ほどのデータから厚生年金の受給者であっても84.5%の方が年金月額20万円未満という結果になりました。まずはご自身の状況を「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認し対策が必要かもしれません。

ひと昔前までは銀行にお金を預けているだけで増えました。しかし今は低金利時代。筆者が前職の信用金庫で勤務時の定期預金の金利は良くて0.1%でした。ちなみに0.1%は定期預金の金利。普通預金金利であれば0.01%が当たり前の時代です。

そのため、シニア世代も投資信託などの資産運用に興味を持たれている方が増えていました。投資信託も資産運用のため元本割れの可能性がある金融商品です。しかし運用がうまくいかれている方には、共通点があったように思います。

それは「一喜一憂」しないことです。

運用中は相場の影響でプラス・マイナスの価格変動はつきものです。

”余裕資金”で運用し、相場の状況で利益確定を選択されている方は運用がうまくいかれていました。何事も無理は禁物ですね。

6. まとめにかえて

今回は、サラリーマンが将来受給する「厚生年金」について眺めてきました。また今の現役世代が老後を迎える頃には就業事情もさらに変わっているかもしれません。

ただしそれには、冒頭で触れたように「健康で働き続けられる」ことが大前提となっています。若い内は「健康」や「老後」については、想像がつきにくく考えにくいものです。

しかし「健康」も「老後」も困ってから対策しても遅いかもしれません。そのため後手の対策にならないよう、今からでも「健康管理」、「資産管理」などできることから始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

山本 大樹