3. 年金振込通知書の見方を解説
ここでは、原則として6月に送付される「年金振込通知書」について紹介します。
各種天引きされる金額が記載されているため、どのようなものが引かれるのか確認しておきましょう。
3.1 (1):年金支払額
(1)の欄には総支給額が記載されています。年金は偶数月に2カ月分が支給されるため、記載された金額分は2ヶ月となっています。
3.2 (2):介護保険料額
介護保険料は年金になっても天引きが続きます。仮に介護認定を受けても支払いは続く点も押さえておきましょう。
3.3 (3):後期高齢者医療保険料、国民健康保険料(税)
後期高齢者医療保険料や国民健康保険料(税)も天引きの対象です。年金の受給額が少ない場合は天引き対象にならない場合もあります。
この場合は口座振替や納付書等で納めます。
3.4 (4):所得税額および復興特別所得税額
年金を一定額以上受け取ると所得税が課されます。収入などによって異なり、公的年金控除額を下回るようであれば課税されません。
3.5 (5):個人住民税
冒頭でも触れましたが、個人住民税も天引きの対象です。
3.6 (6):控除後振込額
各種控除後の手取り額が記載されています。
現職時と同様に税金や社会保険料が引かれますので、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」の数字も少なく見積もる習慣をつけておくと良いでしょう。
4. 年金生活に向けて
ここまで、厚生年金や国民年金の最新の受給額や天引きされるお金について確認を行いました。
総支給額(額面)でさえ、現職時代と比べると少ないと感じる方も多いでしょう。更に、天引きされるお金を考えると年金だけでの生活が難しいことが予想されます。
今後は長生きの時代ですから、今まで以上に生活費の準備が必要です。年金だけで賄うのは困難ですから、いわゆる自助努力が重要です。
例えば、iDeCoやNISAなど国も自助努力を促しています。その他にもいろいろな方法があるため、まずは情報収集から取り掛かりましょう。
老後のお金は自分で準備する時代です。しっかりと準備をしてお金には困らないようにしたいですね。
参考資料
徳原 龍裕