3.2 【その2】家計のスリム化に「本気で」取り組む

50代は会社員であれば年収のピークを迎える人が多い時期。
収入が増えるとそれに伴って、生活レベルも上がるという方もいらっしゃるでしょう。

しかし、「老後破綻」という言葉も生まれ、現役時代の生活レベルを年金生活で維持し続けた場合、想像以上に貯蓄の切り崩すスピードが早いと感じている方もいらっしゃいます。

その結果、家計のやりくりに困窮するという高齢者も少なくないです。

老後生活になったからといって、これまでの生活レベルや習慣を大きく変えることはなかなかできないことです。まずは、日頃の家計の無駄を洗い出し、今一度「必要な支出なのか」を考えてみましょう。

家計のスリム化は、貯蓄を増やしやすい環境をつくり、老後の生活への良き助走期間となるでしょう。

3.3 【その3】資産の「色分け」をする

退職金や親からの相続遺産のような大型収入があったとき、銀行などの預貯金ではなく「資産運用」でお金を増やそうと考えている人も少なくないでしょう。

もちろん、低金利のご時世、預貯金だけでは残念ながら資産を増やすことには繋がりにくいです。一方、資産運用は預貯金と比較すると効率よく資産が増える可能性もありますが、元本割れリスクを伴います。

ここで大切になるのが、資産運用を始める前に「資産の置き場所」を決めておくことです。

まずは、資産を「3つに色分け」します。ご自身と家族の人生設計に沿って、使う目的ごとにお金に「色」をつけ、それぞれを分けて運用していくスタイルです。

  • 「使うお金」…生活費など、日々必要なお金、使う予定の決まっているお金
  • 「備えるお金」…将来の医療・介護への備え、大切な人へ遺したいお金
  • 「増やすお金」…当面の間、使い道が決まってないお金

「使うお金」は、住宅購入資金や教育資金などが該当します。出ていく時期が決まっているため、大きなリスクをとること避けたいところ。必要となった時に引き出しやすい預貯金などで確保しておくのが安心といえるでしょう。

「備えるお金」は、病気や怪我に見舞われたり、自然災害の被害を受けた場合などに備えるお金です。まずは現在契約中の保険商品について、どんなケースでどの程度の保障が受けられるのか、確認しておきましょう。

一概には言えませんが、特に女性は男性よりも長寿となる傾向があります。例えば、パートナーと死別後、要介護状態になる可能性なども自分ごととして捉えていく視点が大切ですね。

60代に入ると、健康面でも問題がでてくるケースも増えていきます。そうなれば、自分だけでなく家族にも精神的・体力的な負担がかかります。

そういった時期に金銭的において困らないように契約内容の確認から始めていきましょう。貯金で賄えるだけのお金があれば問題ないかもしれませんが、足りない場合は必要保障分の備えをしておく必要がありますね。

「そなえるお金」がはっきりしたら、「ふやすお金」の準備です。

「ふやす」ための方法として、投資性の金融商品があげられます。単に金融商品といっても、元本保証の「預金」も含むので、リスクの低いものもあれば高いものもあり、多種多様です。

年齢を重ねるほど、運用期間が短くなります。

老後資金のように目減りを避けたいお金であれば、リスクを抑えた金融商品で運用することもできます。

人によって投資の目的やリスクの許容度や資産状況はさまざまです。最適な金融商品を選ぶために、まずは情報収集からスタートしましょう。

 まとめにかえて

今回は「50歳代の貯蓄」そして、定年を迎えるまでにぜひやっておきたい3項目を「TODOリスト」形式でお話ししてきました。

将来への資産形成で大切なことは、「自分が将来どんな生活を送りたいか」を具体的にイメージすることです。自分にとっての将来の必要金額を見出し、明確に目標を立てることから始めてみましょう。

老後生活を見据えた準備として、まずは今の家計を見つめ直し、数字の洗い出しをしてみる時間をつくるのはいかがでしょうか。

参考資料

仲宗根 梨世