7月5日は「穴子の日」
7月5日は「穴子の日」です。ご存知でしたか? これは、大阪に本社を置きアナゴ食材などを取り扱っていた食品商社のグリーンフーズ社が制定したものです。
基本的には、アナゴという食材をPRする典型的な商業記念日ですが、近縁種である鰻と同様にビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的であると考えられること、また「7」と「5」で「アナゴ」の語呂合わせにも合うという理由で制定されたようです。
実は、「穴子の日」を制定したグリーンフーズ社は、以前はジャスダック市場に上場していたのですが、その後の親会社による事業再編に伴い、現在は事業を停止して清算されています。それでも、同社が制定した「穴子の日」は今も存在しているのです。
アナゴとはどういう魚なのか?
普段から美味しく食べているアナゴですが、寿司、天ぷらなど和食には欠かせない食材の1つです。特に、江戸前寿司では定番かつ人気のネタではないでしょうか。寿司ネタで一番好きなものがアナゴという人も少なくないかもしれません。
ところで、アナゴとはどういう魚なのでしょうか?
アナゴは、「ウナギ目アナゴ科」に属する魚類の総称です。ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、食用や観賞用で利用される種類を多く含んでいます。その種類は意外に多く、150種類以上あることが知られています。
ただ、私たちが“あーおいしい”と食べるアナゴの多くは、浅い海の砂泥底に生息している「マアナゴ」と見ていいでしょう。なお、ここから先は食用の「アナゴ」=「マアナゴ」とします。
見た目が似ているアナゴとウナギを比較してみよう
さて、アナゴの特徴を理解するには、見た目がよく似ているウナギと比較するのが分かりやすいかもしれません。両方とも同じ「ウナギ目」に属しますが、ウナギは「ウナギ科」、アナゴは「アナゴ科」です。
まず、生態の違いを見てみると、ウナギは降河性の回遊魚(海で産卵し、ふ化した後に淡水域に遡上して河川や湖沼で成長する魚)であるのに対して、アナゴは海水魚(その一生を海で過ごす)です。基本的には、川や湖でアナゴが獲れることはあり得ません(一部地域の河口周辺を除く)。
栄養面では圧倒的にウナギ>>アナゴ
そして、最大の違いはその栄養分と味です。ウナギはアナゴの約2倍の脂質を有しているため、ウナギの方が高カロリーで“こってり”とした味がします。一方、アナゴは低カロリーで“さっぱり”とした味です。
また、栄養分では、ウナギはアナゴの約5倍にも上るレチノール(ビタミンA)を含み、ビタミンB1、B2、D、E、カルシウムなどもウナギの方が断然多いことが分かっています。さらに、近年話題になっているEPA(血液中のコレステロール減少に効果)やDHA(脳の健康に作用するとされる)も、ウナギの方が多いことが判明しています。
残念ながら、と言っていいのかわかりませんが、栄養に関してはウナギに軍配が上がります。「穴子の日」が制定された理由の1つである夏バテ効果という観点でも、少なくともアナゴよりウナギを食べる価値は十分過ぎるくらいあるようです。
アナゴの品不足のニュースをあまり聞かないが…
ところで、近年ウナギ(注:正確には「ニホンウナギ」)の稚魚が激減したため、ウナギの流通量も大幅減少となり、その結果として価格高騰となっているのはご存知の通りです。
しかし、アナゴに関しては、同じような品不足のニュースをあまり聞かない気がします。また、品不足になったウナギの代用食品として、ナマズや東南アジア産の白身魚が増えつつあります。しかし、ウナギの代わりにアナゴという話もあまり聞かない気がします。
アナゴの漁獲量は激減、直近21年間で▲73%減
まず、アナゴの漁獲量を見てみましょう。結論から言うと、アナゴの漁獲量も激減しています。
1995年に約1万3千トンあった漁獲量は、2016年には約3千500トン(速報値)へと減っているのです。21年間で約▲73%減ですが、この減少ペースは、全体の漁獲量の減少度合(同▲46%減)と比べても大きなものとなっています。
一方で、韓国産や中国産のアナゴの輸入量は増えている模様であり、駅弁、回転寿司、天ぷらで使われるアナゴは、その相当量が輸入品と言われています。
ウナギの消費市場規模は激減してもなおアナゴの7~8倍以上
こうした状況にもかかわらず、ウナギに比べて、アナゴの品薄に関するニュースが少ないのは、市場規模と嗜好の差なのでしょうか。
ちなみに、輸入品(注:加工品を含む)を含めた年間のウナギ生産量(=ほぼ消費量に近い)は2016年実績で約5万500トンあります。この数字は、9年前(2007年実績)の約半分の規模です。
一方、養殖がほとんど実施されていないアナゴを同じベースに換算することは難しいですが、前述の漁獲量3千500トンに輸入品を含めても、高々6千~7千トンでしょう(筆者推計)。市場規模としては約7分の1~8分の1になります。日本人には“ウナギ神話”が根強く残っていると言うのは言い過ぎでしょうか。
そのようなことに思いを巡らせながら、「穴子の日」に改めてアナゴのおいしさを実感するのも悪くないと思われます。土用丑の日にウナギを食べそこねた場合にも、ぜひアナゴを味わってみてはいかがでしょうか。
LIMO編集部