正月飾りの処分方法

正月飾りは、年神様を招き入れるものであったり、依代になったりするものであるため、「どのように処分したらいいのか」困っている方も多いでしょう。

正月飾りは、下記の方法で処分することが多いとされています。

  • 神社に奉納する
  • 清めた後に家で処分する
  • 鏡餅は鏡開きをして食べる

順に詳しく解説していきます。

神社に奉納する

222studio/shutterstock.com

門松やしめ飾りなどの正月飾りは、松の内が明けたタイミングで、神社に奉納すると良いでしょう。

地域によっては、下記のような火祭りを行い、正月飾りのお焚き上げをしています。

  • どんどん焼き
  • どんど焼き
  • 鬼火焚き
  • 左義長(さぎちょう)

正月飾りを回収してくれる神社は、地域によって異なるため、直接問い合わせたり地域の掲示板を確認したりしてみましょう。

清めた後に家で処分する

Hakim Graphy/shutterstock.com

神社に奉納しに行くのが難しい場合や、お住まいの近くの神社で正月飾りの奉納をしていない場合は、家で処分することも可能です。

家で処分する際には、そのままゴミに出すのではなく、塩と酒をふって清めてから処分すると良いとされています。

上記以外にも、新聞紙にくるんでからお浄めをしたり、他のゴミと分けて処分したりするなど、いくつか処分方法があるようです。

鏡餅は鏡開きをして食べる

akiyoko/shutterstock.com

鏡餅は、鏡開きの日に木槌や小槌などで割って、お雑煮やぜんざい、揚げ餅などにして食べます。

鏡開きを行うタイミングは地域によって異なり、関東地方では1月11日に行われることが多く、関西地方の場合は1月15日または1月20日に行われるのが一般的です。

しかし、関東や関西の各地方によっても、鏡開きのタイミングに多少のズレがあるため、お住まいの地域ではいつ鏡開きがされているのか、事前に確認しておくと良いでしょう。