子どもの成長に伴い、マイホームの購入を検討している世帯もいらっしゃるでしょう。

都会に住んでいる方はマンションが当たり前に思うかもしれませんが、地方では一戸建てが多いのが現状です。

2022年8月2日、住宅金融支援機構は「2021年度 フラット35利用者調査」の結果を公表しました。

こちらによると、融資区分として多いのが土地付注文住宅(31.0%)、建売住宅(23.6%)、中古戸建(12.7%)、注文住宅(12.4%)、中古マンション(12.0%)、マンション(8.2%)と続きます。

出所:住宅金融支援機構「2021年度 フラット35利用者調査」

土地付きも合わせると、注文住宅の割合は43.4%にも上ります。間取りや内装を自由にプランニングできるという点から、コロナ禍でも人気を集めている注文住宅。

一方で、せっかくのマイホームを手に入れたにも関わらず、後悔を抱えている夫婦も珍しくありません。

今回は、京都に注文住宅を建てた30代夫婦の「ある後悔」を調査しました。家づくりを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

注文住宅の後悔は予算の総額が把握しづらいこと

注文住宅の場合、マンションや建売住宅のように事前に金額が決まっていません。もちろん契約前にプランを練り、納得が行く時点で契約を結ぶのですが、その後の打ち合わせで費用はどんどん変動します。

京都で注文住宅を建てたSさん夫婦。駅前はマンションが多かったものの、子ども2人の成長を考えて、一戸建てを選択しました。賃貸マンションでは夜泣きで近所に迷惑をかけることも心苦しく、一戸建てを選んだそうです。

たくさんの住宅展示場に足を運び、納得のいくハウスメーカーに出会ったことで契約を結んだのですが、その後の打ち合わせでは思いもよらぬ費用が発生しました。

好きなキッチンメーカーは標準仕様ではなく、オプション価格に。アクセントクロスやクッションフロアもオプション扱いになるのです。

施主支給をしようにも、ハウスメーカーには嫌な顔をされてしまいます。結局、ハウスメーカーを通して発注するため費用は膨らんでしまいました。

さらに、外構(エクステリア)を他社で頼もうと思っていたSさん夫婦ですが、「よほど親しい業者との付き合いがあるという特別な事情がない限り、外構も弊社で行います」と言われてしまいました。

インターネットやSNSで「外構は複数の見積もりをとって安い業者を選ぶのが鉄則」と勉強していたにも関わらず、出鼻をくじかれたと感じたそうです。

情報はたくさんあふれていますが、実際のところはメーカーによって扱いが違うもの。特に工務店よりもハウスメーカーの方が、柔軟な対応はしてもらえないそうです。

予算がどんどん膨れることに不安を感じ、最終決定の段階ではあらゆるグレードを落とすはめになったSさん夫婦。

「契約前に標準かオプションかをもっと詰められていれば」と後悔したそうです。メーカーによって標準とするキッチンやお風呂などが異なるため、こだわりがある方は事前に調査したほうが良さそうですね。