ほとんどの方が将来受け取ることになる年金。しかし、その受給額はマイナスの傾向にあります。

少ない年金で老後を暮らせるのかどうか、不安を抱える方も多いでしょう。

しかし、過度に不安を感じていては適切な対応ができません。まずは国民年金と厚生年金の違いを知り、どれほど差があるのかをみていきましょう。

厚生年金と国民年金の基本や、受給額の決まり方についても解説していきます。

【注目記事】「厚生年金と国民年金」令和4年6月支給分から引き下げへ

1. 厚生年金と国民年金「2階建て」と呼ばれる理由

まずは日本の公的年金の仕組みについて理解していきましょう。

出所:日本年金機構「国民年金・厚生年金保険 被保険者のしおり」(令和4年4月)・厚生労働省「日本の公的年金は『2階建て』」をもとにLIMO編集部作成

日本の公的年金制度には、厚生年金と国民年金があります。

1階に位置するのが国民年金。20~60歳未満の全員が原則加入し、納付した保険料の金額に応じて支給金額が決まります。

令和4年度の場合は、40年間滞りなく保険料を納付していると満額6万4816円の年金を受給できます。

このように受給金額は納付額で変わってくるため、現役時代の年収で受給額の差は発生しません。

一方で、2階に位置する厚生年金を見ていきましょう。会社員や公務員が国民年金に上乗せして加入する厚生年金。

厚生年金の受給額は、現役時代の収入額や加入期間で変動します。収入額が高ければ高いほど、さらに納付月数が長ければ長いほど、将来の年金の受給額が増えるしくみです。

ちなみに毎月の年金保険料は、会社と折半で支払います。