3月17日は『漫画週刊誌の日』
毎年3月17日は『漫画週刊誌の日』です。ご存知でしたか? これは、1959年(昭和34年)のこの日、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』と『少年サンデー』が発刊されたことを記念に“制定”された日です。
ただし、国や公共団体が正式に制定した記念日ではなく、あくまで業界団体が主導したものであるため、広く知れ渡っているとは言い難いのは事実です。残念ながら今では超マイナーな記念日となっていますが、一昔前には、3月17日にそれなりのイベントが行われていた模様です。
1990年代半ばにかけて黄金時代を迎えた漫画週刊誌
そう言えば最近、電車の中で漫画週刊誌を読んでいる人がめっきり減った印象があります。モバイル文化に精通した若年世代の方々には違和感がないかもしれませんが、40歳代以上の多くの方には頷いていただけるのではないでしょうか。
しかし、今から約20年以上前、具体的には1980年代後半から1990年代半ばにかけて、漫画週刊誌は全盛期を迎えました。
その当時に発売されていた漫画週刊誌は、少女向けや男性向け(注:アダルト雑誌ではない)を含めると、星の数ほどあったと言っても過言ではありません。発売日になると書店の店頭には漫画週刊誌が山積みとなり、すぐに売り切れる状況だったと思われます。
そして、電車の中では、若者に限らずスーツ姿の会社員が漫画週刊誌を読みふけっている光景もめずらしくありませんでした。
空前絶後の発行部数を誇った『少年ジャンプ』、人気4誌の中で際立つ存在に
当時、数多くあった漫画週刊誌の中でも、『少年ジャンプ』(集英社)、『少年マガジン』(講談社)、『少年サンデー』(小学館)、『少年チャンピオン』(秋田書店)の4誌に人気が集まったと筆者は記憶しています(注:雑誌の正式名から「週刊」を省略、以下同)。
その中でも特に、最大の発行部数を記録していたのが『少年ジャンプ』であり、その人気は社会現象になったとも言えるでしょう。その『少年ジャンプ』の発行部数の推移を見てみましょう。
週刊誌の発行部数が653万部、今ではあり得ない数字
『少年ジャンプ』は1968年に創刊されました。その後、当時としてはめずらしかった読者アンケートを重視する編集方針や(評価の低い作品は前倒しで打ち切りなど)、新人作家の積極的起用などにより着実に人気を高めます。
そして、1995年には653万部(3-4合併号)という空前絶後の発行部数を記録しました。念のために言いますが、この653万部は年間の記録ではありません。週刊誌なのでわずか1週間の記録です。この記録はギネスブックにも登録されました(今も記録として残っているかは不明)。
漫画週刊誌の発行部数は壊滅的な激減へ
しかし、“盛者必衰”なのでしょうか、この1995年をピークに発行部数を減らし始めます。2年後の1997年には約400万部(毎週の年間平均、以下同)、2003年には約300万部と減り続け、直近は約200万部に止まっています。ピーク時から20年間で3分の1未満まで減少したことになります。
発行部数が減少したのは他誌も同じです。『少年マガジン』はピーク時の453万部(1995年)が直近は約98万部へ、『少年サンデー』は同じく約228万部(1983年)が約32万部へ、『少年チャンピオン』も250万部(1979年)が21万部へと、各誌とも5分の1から10分の1未満になる壊滅的な激減状態となっています。
特に『少年サンデー』と『少年チャンピオン』の凋落ぶりが著しく、現在では約55万部発行の『ヤングジャンプ』や、約50万部の『ビッグコミックオリジナル』の後塵を拝しているのが現状です。
激減した今でも約200万部を誇る『少年ジャンプ』
こうして見ると、発行部数がピークから3分の1未満に落ち込んだとはいえ、今でも約200万部を誇る『少年ジャンプ』の存在感は圧倒的に大きいようです。“少年ジャンプ、恐るべし”というところでしょうか。
間違いなく、漫画週刊誌の巨人と言えましょう。
漫画週刊誌の発行部数不振の背景には、少子化、ゲーム人気、モバイル普及など、既に言い古された理由が複合的に絡んでいると思われます。もちろん、漫画に飽きたという購読者も少なくないでしょう。しかし、これは時代の流れだから仕方のないことです。
“クールジャパン”の重要コンテンツを守ることはできるのか
ただ、漫画やアニメなどは、政府が推進する“クールジャパン”を代表する重要コンテンツになっています。今後、漫画週刊誌の発行部数が再び増えることは考え難い中で、日本の漫画文化をいかに守っていくかが問われましょう。
特に、将来の人材育成に関して、新人漫画家の新たな活躍の場が求められます。3月17日の「漫画週刊誌の日」は、このような問題を改めて考える機会になりそうです。
LIMO編集部