「人生100年時代」が現実味を帯びる中で、60代定年後も働き続けるか、引退して年金や貯金を頼りに生活していくか、迷われる方も多いでしょう。
60代時点での貯蓄額によっては、働くかどうかの判断材料になりそうですね。
生命保険文化センターの調査によると、預貯金や個人年金保険、有価証券などの老後資金を使いはじめようと考えている年齢は、平均65.9歳です。65歳あたりから、老後資金を使い始める人が多いのですね。
そこで、本日はFPの資格を持ちながらファイナンシャルアドバイスをしている私から、現在のシニア世代の60代以上「無職世帯」と「働く世帯」の割合や貯蓄額の差から、セカンドライフに向けたお話をしていきます。
60代以上「無職世帯」と「働く世帯」の割合はどれくらい?
総務省統計局が公表する「家計調査 貯蓄・負債編―二人以上の世帯―(2020年)」の第8-10表から、「働く世帯」と「無職世帯」の世帯数分布(1万分比))を確認しました。世帯主の年齢別に、その差を見ていきましょう。
※なお、ここでは「60歳以上の者がいる世帯」を1万世帯と定義しています。
世帯主が60歳以上:9168世帯
<内訳>
- 無職世帯:5775世帯
- 無職世帯を除く勤労者以外の世帯:1220世帯
- 勤労者世帯:2173世帯
世帯主が65歳以上:7446世帯
<内訳>
- 無職世帯:5473世帯
- 無職世帯を除く勤労者以外の世帯:947世帯
- 勤労者世帯:1026世帯
世帯主が70歳以上:5469世帯
<内訳>
- 無職世帯:4405世帯
- 有業世帯:1064世帯
世帯主が75歳以上:3220世帯
<内訳>
- 無職世帯:2838世帯
- 有業世帯:382世帯
上記のデータをもとに、世帯主の年齢別の無職世帯の割合を出してみます。
- 世帯主が60歳以上の世帯:63.0%
- 世帯主が65歳以上の世帯:73.5%
- 世帯主が70歳以上の世帯:80.5%
- 世帯主が75歳以上の世帯:88.1%
※小数点2桁以下は四捨五入しています。
現代はシニア世代が働く環境が整いつつあり、60代以降も働き続けるという声も聞かれることでしょう。ただ上記を見る限り、60歳以上の世帯では仕事をせずに過ごしている方のほうが多いようです。
また、70歳を超えると無職世帯がグンと増えている様子もわかります。