年金がもらえるのは原則65歳からですが、「年金は自分から請求手続きをしないと受給できない」ことは意外に知らない方もいるのではないでしょうか。

老後のマネープランを支える「命綱」ともいえる年金。「ねんきん定期便」などで大体の年金額を把握していらっしゃるかと思いますが、年金を受け取るまでの流れはあまり知られていないかもしれません。

そこで本日はFPの資格をもつ私から、65歳の年金受給開始前にチェックしておきたい年金制度の基本と年金受給までの流れをご説明させていただきたいと思います。

年金制度は「2階建て」が基本

まずは、年金の基本的な仕組みについて確認していきましょう。

「日本の公的年金制度は2階建て」などといわれ、以下のような構造になっています。

  • 1階部分「国民年金」…日本に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務
  • 2階部分「厚生年金」…公務員や会社員などが、国民年金に上乗せして加入

受給開始年齢はどちらも原則65歳となっており、受給資格を満たしている場合に受給できる年金は以下のとおりです。

  • 国民年金のみ加入…「老齢基礎年金」
  • 厚生年金に加入…「老齢基礎年金」+「老齢厚生年金」

日本年金機構によると、2021年度の老齢基礎年金の支給額は月額6万5075円(満額)となっています。保険料の納付期間が不足する場合、その割合を満額から差引く計算方式がとられています。

一方、老齢厚生年金は、現役時代の老齢年金加入期間と収入などが反映されるので、実際の受給額には大きな個人差が生じることになります。