65歳以上世帯「みんなの純貯蓄額」

では、貯蓄額から負債額を差し引いた「純貯蓄額」、いわば「ほんとうの貯蓄額」についても確認していきます。

世帯主が65歳以上世帯の平均純貯蓄額

  • 無職世帯:2225万円
  • 勤労者世帯:1833万円
  • 無職世帯を除く勤労者以外の世帯:2555万円
  • 平均:2213万円

世帯主が70歳以上世帯の平均純貯蓄額

  • 無職世帯:2135万円
  • 有業世帯:2335万円
  • 平均:2173万円

世帯主が75歳以上世帯の平均純貯蓄額

  • 無職世帯:2060万円
  • 有業世帯:2595万円
  • 平均:2124万円

「世帯主が65歳以上の勤労世帯」以外では、純貯蓄額が2000万円のラインを超えていますね。

これらのデータは、あくまでも調査結果に基づく「平均」ですが、働き続けることで資産の寿命を延ばしている世帯が一定数あることは、確かであるといえそうです。

「老後に備える」キャリアとお金

世代を問わず、生活に必要なお金はライフスタイルによって変わります。とりわけシニア世代の場合は健康状態に左右される部分も大きいでしょう。

「人生100年時代」に老後を迎える私たちには、ぜひ「延ばしていきたいもの」が2つある、と筆者は考えます。

一つ目は「健康寿命」、そして二つ目が「資産の寿命」です。心にゆとりを持ちながら、元気に長寿をまっとうできたら幸せですね。

お金と私たちの暮らしは生涯続きます。

長く働き続けるためのスキルや人間関係、そして、家計と貯蓄を守るためのお金の知識は、いずれも安心した老後の暮らしを支える財産といえるでしょう。

老後を見据えたマネープランは、「お金のプロ」の客観的なアドバイスを参考に進めていかれるのもお勧めです。

参考資料

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。