また、通信教材の難易度が高いものを地方でも受講できるようになっています。小学4年生を起点とした学力の固定化は、昔よりも拡大しやすくなっているといえるでしょう。

しかし、親の方が「勉強させなくちゃ!」と、あわててドリルをどっさり買ってきたり、無理やり勉強をさせようとしても、子どもの方は反抗的な態度になったりして膠着状態に陥ることもあります。

小4の壁を意識して子どもに向かい合う

親子の衝突を回避し、子どもが勉強面で劣等感を抱かないようにするためにも、就学前や低学年の頃から家庭学習の習慣を身に着けておくことが望ましいでしょう。小学4年生以降、学習内容が高度になっていっても子どもが自分の力で勉強に対応できるよう、土台作りをしていくことが大切です。

もうすでに子どもが小学4年生を過ぎていても、手遅れというわけではありません。親子で将来のことや勉強の大切さについて話し合える機会を設けてみてはどうでしょうか。子どもが夢に向かって努力することの大切さを理解し、実行に移せば「壁」を乗り越えられるはずです。

ただし、やはり小さい頃から学習習慣が定着していると、小4の壁を突破するハードルは低くなるであろうことに変わりありません。

そして何より、親の適度なサポートは欠かせません。「子どもは学年が上がれば勉強する」「子どもはひとりで成長する」と思わず、子どもに寄り添いながら導いてあげたいですね。

中山 まち子