日米で比較「家計の金融資産構成」

では日本人は何故、老後に向けての資産が不十分なのでしょうか。

日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較」(2020年8月21日)をもとに、米国との金融資産の内訳の違いを見てみましょう。

〈日本〉

  • 現金・預金:54.2%
  • 債務証券:1.4%
  • 投資信託3.4%
  • 株式等:9.6%
  • 保険・年金・定型保証:28.4%
  • その他計:2.9%

〈米国〉

  • 現金・預金:13.7%
  • 債務証券:6%
  • 投資信託12.3%
  • 株式等:32.5%
  • 保険・年金・定型保証:32.6%
  • その他計:3.0%

日本が預金・貯金で54.2%と半分を占める一方で、米国では債務証券・投資信託・株式等のいわゆる投資商品が64.5%を占め、過半数を超えます。

さらに、金融庁「人生100年時代における資産形成」(平成31年4月12日)によると、1998年からの20年間における日本の家計金融資産の増加率が1.4倍なのに対して、米国は2.7倍でした。

最近は、国が「つみたてNISA」や「iDeCo」を通じて国民のお金を「貯蓄から投資」へ回そうと動き出していますが、まだまだ預金主義から脱却できていないのが現実です。

是非これを機会に、皆さんも「貯蓄から投資」への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

まずはプロに相談を

高度経済成長期の様に国や会社が国民を助けてくれる時代は終わりました。

これからは、自助努力によって自分の人生100年の過ごし方が大きく変わってしまう時代に突入します。

少なくとも本日、この記事を読んで頂いた方々には、少しでも明るい未来を作って頂きたいと心から思っております。

まずは、プロであるファイナンシャルアドバイザーに気軽に相談することをお勧めします。

参考資料

金融広報中央委員「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)」
金融広報中央委員「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)」
金融審議会「市場ワーキング・グループ」(第21回)厚生労働省提出資料
公益財団法人生命保険文化センター〈「生活保障に関する調査」/令和元年度〉
日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較」(2020年8月21日)
金融庁「人生100年時代における資産形成」(平成31年4月12日)
谷口 裕梨「こんなに差があるの?「世代別貯金額」本当はみんないくら貯めてる?」
マネイロ「資産運用はじめてガイド」
 

 

佐藤 雄基