年金の「繰上げ受給」のデメリットの例

長引くコロナ禍、私たちの仕事やお金をめぐる環境は、見通しの立ちにくい状況が続いています。定年退職後、65歳の年金受給スタートまでの生活が苦しいといったケースは今後増えていくかもしれませんね。

そこで、年金の繰上げ受給を検討された場合に必ず知っておきたいデメリットについても整理します。

年金の「繰上げ受給」気をつけたいデメリット

  • いったん繰上げ受給を請求すると、その後取り消しや変更ができない
  • 減額された年金額は一生変わらない(65歳になって本来の受給額に戻ることはない)
  • 寡婦年金の受給権がなくなる
  • 障害年金を請求できなくなる場合がある
  • 繰上げ請求後は「国民年金の任意加入」ができない

また、繰上げ受給をして長く生きた場合、年金の受給総額は本来支給の金額よりも低くなる可能性がある、という点も頭にいれておきたい部分といえるでしょう。

繰上げ受給を検討する場合は、このようなデメリットをじゅうぶん考慮したうえで、慎重に検討していく必要があります。

【国民年金・厚生年金】繰上げ受給時の減額率

老齢基礎年金・老齢厚生年金を繰上げ受給した場合、「繰上げた月数」×0.5%が減額となります。

計算式
減額率=0.5%×繰上げ請求月から65歳に達する日の前月までの月数


参考:日本年金機構「老齢基礎年金の繰上げ受給」「老齢厚生年金の繰上げ受給