データで見る「老後の貯蓄格差」

では、全体の貯蓄状況だけでなく、その分布も詳しくみていきましょう。

二人以上の世帯のうち、世帯主が60歳以上の世帯における、貯蓄額の分布は以下の通りです。

  • 100万円未満・・・8.5%
  • 100万~200万円・・・3.9%
  • 200万~300万円・・・3.4%
  • 300万~400万円・・・3.7%
  • 400万~500万円・・・3.2%
  • 500万~600万円・・・4.1%
  • 600万~700万円・・・3.5%
  • 700万~800万円・・・2.8%
  • 800万~900万円・・・3.1%
  • 900万~1000万円・・・2.3%
  • 1000万~1200万円・・・6.0%
  • 1200万~1400万円・・・4.8%
  • 1400万~1600万円・・・4.0%
  • 1600万~1800万円・・・3.8%
  • 1800万~2000万円・・・3.3%
  • 2000万~2500万円・・・7.5%⇐70代以上の平均貯蓄額(2252万円)
  • 2500万~3000万円・・・6.2%
  • 3000万~4000万円・・・8.5%
  • 4000万円以上・・・17.3%

なお、貯蓄保有世帯の中央値は1506万円、平均値は2285万円です(※)。

先ほど示した70代以上の平均貯蓄額である「2252万円」を超えているのは、約4割。100万円を下回っている世帯も一定数存在します。

平均値だけを切り取ると「70代以上世帯は意外に預貯金を残している?」と感じた人もいらっしゃるかと思います。しかし、これには世帯差がかなりあるというのが現状のようです。

ちょっと解説 「平均値」と「中央値」(※)

「貯蓄保有世帯の中央値」は「貯蓄ゼロ世帯以外の世帯」を貯蓄現在高の低い方から順番に

並べ、ちょうど中央にある世帯の貯蓄現在高のこと。平均値は極端に高い数字の影響を受けやすいため、「中央値」を目安に捉えるといいでしょう。

さいごに

70代以上世帯の貯蓄事情をながめてきました。

高齢無職世帯の2019年の貯蓄現在高は「2244万円」、70代以上の平均貯蓄額は「2252万円」と、いずれも、あの「2000万円」を超える金額となりました。

そう、かつて金融庁のレポートで示された「2000万円問題」がまだ記憶に新しいという人も多いでしょう。

今回のデータを見ると、老後の生活にむけてこの2000万円という金額に近い貯蓄を準備する世帯が多いということも考えられますね。

とはいえ、老後の生活スタイルや健康状態、そもそもの年金受給額よっては、現役引退後かなり早いうちから預貯金の取り崩しが発生する恐れもあります。

備えあれば憂いなし。長い老後を見据えた資産形成は、はたらきざかりの若いうちから、コツコツと進めていきたいものです。

参考資料