「人生100年時代」なんて言葉が聞かれるようになり、だいぶ経ちますね。

多くの人がリタイヤ後の生活を送る70代。就労による定期的な収入がなくなり、ご自身の健康状態に不安を感じることも増えるこの世代にとって、貯蓄額は、その後の生活への安心感につながるたいせつなものだと考えられるでしょう。

日本のシルバーエイジはお金を持っている、というイメージがある人は少なくないと思います。今回は、60代以降のみなさんの貯蓄事情、その中でもとりわけ、70代以上世帯の貯蓄に焦点を当てていきます。

そもそも貯蓄額って?

総務省の家計調査報告(貯蓄・負債編)の用語の解説によると、貯蓄とは、

ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいう。

なお,貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また,個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含める。

とあります。

つまり「貯蓄額」とは、「預貯金以外の金融資産」も含まれているわけです。次では、「70代の金融資産」を項目ごとにさらに深掘りしていきます。

70代以上の貯蓄額ってどのくらい?

さいしょに、「70代以上」にはどのくらい貯蓄があるのかを、総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2019年(令和元年)平均結果-(二人以上の世帯)」より追っていきます。

70代以上の貯蓄の種類別貯蓄現在高(二人以上の世帯、2019年)

金融機関

  • 通貨性預貯金・・・580万円(25.8%)
  • 定期性預貯金・・・962万円(42.7%)
  • 生命保険など・・・352万円(15.6%)
  • 有価証券・・・347万円(15.4%)

金融機関外・・・11万円(0.0%)

※四捨五入の関係で合計100%になっていません

これらをあわせると、70代以上の平均貯蓄額は約2252万円となります。

【解説】貯蓄の種類について

  • 「通貨性預貯金」…自由に入出金可能な普通預金など
  • 「定期性預貯金」…金融機関に一定期間預ける定期預金など
  • 「生命保険など」…生命保険会社の養老保険やこども保険などで、掛け捨ての保険は含まない

70代以上の平均貯蓄額をみたところで、次は「60歳以上・無職高齢者」というくくりで、シルバー世代の貯蓄事情をながめていきます。