コロナ禍で迎える初めての新年。

2020年は、わたしたちの仕事や暮らしを取り巻く環境が激変しました。年頭にあたり、ご自身のマネープランについて考え直した、という方もたくさんいらっしゃるかと思います。

いざというときや老後生活に備え、ある程度まとまったお金は用意しておきたいもの。さらにコロナ禍の不安も相まって、世間の貯蓄額の「平均」が気になってしまう方も多いのではないでしょうか。

周囲の状況を参考にお金の計画を立てるのも1つの手。しかし、経済状況はライフステージによっても大きく異なります。そのため、全世代の平均だけでなく、各年代ごとのデータをチェックしておく視点もたいせつです。

今回は、日本人の「貯蓄」と「負債」に関するデータを世代ごとに追っていきます。

貯蓄がある世帯の中央値は「1033万円」

まずは、全体の貯蓄の状況についてみていきます。総務省が2020年5月に公表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2019年(令和元年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、世帯当たりの貯蓄額は以下の通りとなっています。

  • 1世帯当たり貯蓄現在高・・・1755万円
  • 貯蓄保有世帯の中央値・・・1033万円

平均額と中央値には差がありますが、どちらも1000万円を超えています。では、このうち預貯金の額はどのくらい含まれているのでしょうか。

さきほどの「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2019年(令和元年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、預貯金の平均金額は1138万円となっています。その内訳は以下の通り。

  • 「通貨性預貯金」(普通銀行や郵便貯金銀行など)・・・494万円
  • 「定期性預貯金」(普通銀行や郵便貯金銀行など)・・・644万円