2年に一度のカメラの祭典、フォトキナが独ケルンで開催

カメラ好きの方なら当然ご存知ですが、一般にはあまり知名度が高くないカメライベントがドイツのケルンで隔年で開催れているフォトキナ(photokina)です。今年は9月20日から25日に開催されます。

ちなみに、前回の2014年には18万人を超える来場者がありました。今年の東京ゲームショーの総来場者数は約27万人でしたので、この規模にはやや劣りますが、フォト事業者やカメラ愛好者という少し間口の狭いイベントであることを考えると、かなりの規模と言えるのではないでしょうか。

縮小を続けるデジタルカメラ市場

一般社団法人カメラ映像機器工業会のデータによると、レンズ一体型・レンズ交換式を合わせたデジタルカメラ市場は、出荷金額で2008年、出荷台数で2010年にピークをつけ、その後右肩下がりです。

2015年の総出荷数量は約3,500万台でピークの29%、総出荷金額が8,854億円でピークの約41%まで縮小しています。出荷台数の減少よりも金額の減少が少ないのは、単価が低くボリュームゾーンだったコンパクトカメラがスマホの影響で大幅に縮小したことが要因です。

一方、スマホの影響が小さい”聖域”だったはずのレンズ交換式デジタルカメラの市場にも変化が起きています。2012年をピークに、台数・金額ともに減少傾向に向かい始めたからです。

筆者の率直な印象は、カメラ人口の減少が起きているというよりも、買い替えサイクルが長期化し始めたからだと思います。テレビや動画の世界で最近4Kが普及していますが、画素数に直すと約800万画素相当です。対して、レンズ交換式のカメラでは、とうの昔にこの画素数を超えた機材が出回ってきました。一世代前の製品でもそれほど画質に不満が出ないというのが実態です。

メーカー側もこれに対応し始めています。レンズ交換式カメラの出荷平均単価は2011年に3万4千円でしたが、2015年には4万4千円まで上昇しています。縮小する市場に対して高付加価値品をしっかり売り込むスタンスが明瞭になってきました。

ちなみに高スペックのデジタルカメラになるほど、高スペックのレンズが必要になります。収益源であるレンズでしっかり稼ぐため、カメラの高付加価値化を進めざるを得ないというわけです。

こうした文脈を踏まえ、今回のフォトキナの注目点を考えてみましょう。

2016年はオリンピックと重なり、2強は既に新旗艦モデルを販売済み

レンズ交換式カメラの2強であるキヤノン(7751)とニコン(7731)は、リオ五輪に合わせて既にフルサイズと呼ばれる大きな撮像素子のフラッグシップ機を発売しています。今回のフォトキナの目玉ではないでしょう。

ちなみに、これらのカメラは報道カメラマン御用達のカメラで、一台60万円前後します。ライカなどに比べれば安いのですが、カメラ市場のピラミッドの最上部を構成する間口の広くない製品です。

リコーのフルサイズ参入後、フルサイズ他社はどう対抗する?

先ほど、レンズ交換式デジタルカメラでは単価が上がっていると指摘しました。これは主に、従来よりも大きなサイズの撮像素子のカメラや、従来よりも高画素数のカメラを販売するようになったためです(撮像素子が大きいほど、画素数を増やしやすくなります)。

今年に入り大きなエポックだったのは、春にリコー(7752)がPENTAX K-1といういわゆるフルサイズのデジタルカメラを投入したことです。この結果、国内メーカーでフルサイズのデジタルカメラを販売しているのはキヤノン、ニコン、ソニーとリコーの4社になりました。そこでこのリコーのフルサイズ参入に対抗する動きが、今回のフォトキナの最も大きなテーマです。

まず、キヤノンが9月8日(国内)にハイアマチュア向けフルサイズのEOS 5D Mark IVを発売しました。約3,040万画素のフルサイズセンサーを採用しています。フォトキナの展示でも多くの集客があるでしょう。5Dシリーズはプロのサブ機、ハイアマのメイン機として長年根強い人気があり、キヤノンにとって数量・単価の双方を期待できる戦略商品です。

ソニー(6758)はαシリーズAマウントの旗艦機となるα99 IIをフォトキナに合わせて発表しました。4,240万画素のフルサイズセンサーを採用しています。こちらもプロとハイアマをターゲットにしており、2強に挑むソニーの積極姿勢が伺えます。

なお、ニコンについては本稿執筆時点で新しい情報はありません。

非フルサイズ陣営も旗艦機投入

では、フルサイズのカメラを投入していない他のメーカーはどうでしょうか。

フジフィルム(4901)は、フルサイズよりも一回り小さい素子サイズに特化しています。そして、その旗艦機であるX-T2を9月8日(国内)に発売しました。さらに、同社はフルサイズの1.7倍の面積をもつ中判デジタルカメラGFX 50S(5,140万画素)の開発を発表しました。競合が激化するフルサイズを避け、風景写真家や写真館向けのハイエンド商品として一定の市場を押さえに行くと思われます。

また、オリンパス(7733)、パナソニック(6752)はもう一回り小さいフォーサーズと呼ばれる撮像素子を採用していますが、今回それぞれE-M1 Mark IIとGH5という旗艦機の開発を発表しました。

オリンパスは、旗艦機としては初めてハイレゾショット(カメラ内で0.5ピクセルごとに撮像素子を移動して複数のショットを取り、これをカメラ内で合成し高解像の画像を作る技術)ができる機能を搭載する予定です。

パナソニックは従来から動画に力を入れており、コンシューマー向けレンズ交換式では初めて4K/60pという高いスペックの動画撮影機能を搭載。さらに6Kフォト(1,800画素の静止画を動画から切り出すことができる機能)も可能になるそうです。この2社は、一つの素子サイズにこだわりつつ機能の強化を進める路線です。

本当の注目はキヤノンのミラーレス上位機種であるEOS M5

このように、フォトキナでは各社が最上位機種をアピールする場になるのですが、地味ながら気になるのはキヤノンが9月15日に発表したミラーレス上位機EOS M5です。

キヤノンによれば、2016年1-8月において一眼レフデジタルカメラ(ミラー付き)ではシェアが50%を超えているのに、ミラーレスでは20%に甘んじていることを問題視しており、そのためにEOS M5は他社ミラーレスに比べて遜色ない性能を備えているようです(筆者は実機を操作していないので検証はできていません)。

ミラーレスはその軽さや小ささと動作の機敏さから、スマホからのステップアップ層で根強い支持を得ていますので、この市場で低シェアであることは長い目で見て問題になります。各社の華々しい旗艦機の発表と同時に、このキヤノンの動きを注意して見ていきたいと思います。

 

LIMO編集部