収入アップ+時間が資産形成に必要?

貯蓄3,000万~4,000万円世帯の世帯主の平均年齢は55.2歳です。勤労者世帯全体の世帯主の平均年齢は49.4歳ですので、若干高くなっています。この年代になると、教育費が落ち着いてきたり、住宅ローンの返済のゴールが見えてくる年齢ともいえます。

貯蓄が3,000万円ある世帯の年間収入で、もっとも多かったのは1,000万~1,250万円でした。世帯数分布から、貯蓄3,000万円以上を目指すなら年間収入700万円以上は必要そうな気がします。そして時間も必要です。長期投資でこつこつと資産形成を続けること、これが近道といえるかもしれません。

参考

「家計調査報告(貯蓄・負債編)―2019年(令和元年)平均結果―(二人以上の世帯)」総務省統計局
「みんなはいくら貯めている?20代~70代の貯蓄と負債の状況」LIMO
「55歳の人は、どれくらい年金をもらえる?」LIMO

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。

【ご参考】年間収入とは

総務省統計局の「家計調査」における「年間収入」とは、世帯全体の過去1年間の収入(税込み収入)です。以下1~6の収入の合計金額となっています。
1. 勤め先収入(定期収入、賞与等)
2. 営業年間利益(原材料費、人件費、営業上の諸経費等を除く。)
3. 内職年間収入(材料費等を除く。)
4. 公的年金・恩給、農林漁業収入(農機具等の材料費、営業上の諸経費等を除く。)
5. その他の年間収入(預貯金利子、仕送り金、家賃収入等)
6. 現物消費の見積り額

尾藤 ちよ子