コロナ禍で私たちの「仕事」や「収入」を取り巻く状況は大きく変化しました。先行きが見えづらい今、老後の生活に不安を感じている方は少なくないでしょう。

今回は、定年退職や年金生活をスタートされる方が多い60代のお金事情にフォーカスしていきます。総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)2019年(令和元年)平均結果(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)」をもとに、定年60代の貯蓄・負債についてみていきましょう。

まずは「貯蓄」の定義から…。

総務省の家計調査報告(貯蓄・負債編)の用語の解説によると、貯蓄とは、

ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいう。 なお,貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また,個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含める。

とあります。

つまり「貯蓄額」には、預貯金以外の金融資産も含まれているということですね。では、60代の金融資産を「預貯金額」と「預貯金以外」に分けてみていきましょう。