良い妻・良い母親として家庭を支えることが当たり前で、そのような読者層をターゲットにしてきたVERYがこのような特集を組むことは衝撃でした。しかし、それだけ女性が社会進出することが当たり前となっているのに、それを阻む、自分の身の回りのことすらできない夫にイライラしている妻がいるということなのでしょう。
しかし、どんなに自分の身の回りのことができず、家事分担もしない夫にイライラしていても、息子に「お父さんのようにならないでね」というのはNG。子どもは母親の気持ちに特に敏感なので、夫に対する愚痴の捌け口が息子になってしまうと、父親との信頼関係にも影響が出る可能性もあります。
では、息子に「家事は女がするもの」と思わせないためにはどうすれば良いでしょうか。一つの案として、家事のお手伝いをしたらお小遣いを上げるというルールを作るということもあります。
実際に家事をやらずに大人になってしまうと、家事の面倒さを理解することなく、女なら誰でもできることとして妻に押し付けてしまう可能性も。しかし、実際に自分で体を動かして家事の大変さを理解すれば、「家事は無料ではない」「家事は女性だけのものではない」「家事は時間がかかるもの」という意識が培われるのではないでしょうか。
おわりに
母親が息子のことを甘やかし、身の回りのことをすべてしてあげるような育て方をすれば、当然自分のことを自分でできないまま大人になってしまいます。しかし、今は共働きが当たり前で、昔のように妻が夫の世話をなんでもやるような時代ではありません。
母親がしてくれたことが妻の仕事となれば、妻の負担はかなり大きくなってしまいますし、「何で何回言ってもできないの?子どもじゃないんだから」とイライラが募り不仲の原因にもなります。そんなことにならないためにも、「家事は女だけのものではない」という価値観を子供の頃から身につけることが大切です。
自分たちも悩まされてきた「夫の世話」という不毛な行為に未来のお嫁さんが時間や労力を使わないよう、母親の責任としてしっかりしつけはしたいものです。
LIMO編集部