それでは子供が話を聞く習慣をつけるためには、まずは子供の言葉を受けとめることではないでしょうか。子供の立場からすると、聞いてもらえる→認めてもらえる→だから相手の話を聞く、というサイクルが生まれてきます。

子供ですからちょっとしたことで「疲れた」「面倒くさい」「いやだ」「ウザい」などネガティブな言葉を発するかもしれません。親としては聞きたくない言葉ですが「そんなこと言ってはいけない」とはね返すと、子供は「認められた感」がなくなりそこで心を閉ざしてしまいます。

そこはグッとこらえてまずは聞く、「疲れたか」「面倒くさいと思っているのね」など子供の言葉をオウム返しに言ってもいいでしょう。「そうか、そう思っているのか」という言葉を添えたらさらにいいですね。それから少し子供の反応を待ってみます。「でも、しないといけないでしょ」と言い返す必要もありません。子供は本能的に何とかしないといけないという気持ちがあります。そこを信じて待ってみましょう。

終わりに

親とは心配性なもの、それは親ゆえにすばらしいことでもあります。ただ、心配になるあまり「何かしなければ」「何か言わなければ」と思ってしまうのも親の性。それが過ぎるから子供に一方的に話すようになり、子供の話が聞けなくなるのかもしれません。

子供と大人とでは、時の感覚がちがいます。何をするにもゆっくりしています。子供が何かを伝えたいときにも、言葉を選んで発するまで時間がかかります。もう少し待てば子供の言葉を聞けるかもしれないのに、親は待ちきれなくなってしゃべったり話を打ち切ったりするのです。

時間が許すかぎり待てればいちばんいいのですが、お仕事や家事などで限度があります。そのときは「いつでも話を聞くよ。待っているから。」というひと言を添えてもいいでしょう。案外、その言葉に子供は救われるかもしれません。そして、子供が話かけてきたときはチャンス。そのときは話を聞きましょう。「あせらない」「信じる」という気持ちを胸に子供との会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。

久枝 壮一郎