若年世代と中年・高年世代により、貯蓄や負債の状況には差が見られます。その全体を見渡していると、貯蓄に余裕のある「持てる世代」と余裕のない「持たざる世代」の存在に気が付くでしょう。

両者には、一体どのような違いがあるのでしょうか。お金を貯める方法もあわせてご紹介します!

「持てる世代」と「持たざる世代」って?

それぞれの世代では、いくらぐらいの貯蓄や負債があるのでしょうか。

2019年5月に総務省が発表した『家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成30年(2018年)平均結果-(二人以上の世帯)』から、世代別の貯蓄額・負債額のデータを見てみましょう。比較的余裕がある世代もあれば、ギリギリの状態をなんとか維持している世代もあります。

【世代別の一世帯あたり貯蓄現在高平均値】
40歳未満:600万円
40代:1012万円
50代:1778万円
60代:2327万円
70歳以上:2249万円

一世帯あたりの平均貯蓄現在高は1752万円となっており、世代が上がるほど貯蓄が多い傾向がうかがえます。
40歳未満の貯蓄現在高平均値が600万円であるのに比べ、60代は2327万円、70歳以上は2249万円と4倍近い差がうまれています。

さらに、各世代の負債額についても見てみましょう。

【世代別の一世帯あたり負債現在高平均値】
40歳未満:1248万円
40歳代:1105万円
50歳代:683万円
60歳代:207万円
70歳以上:104万円

世代が若いほど負債額が多く、住宅ローンなどの大きな負債を抱える世帯が多くなっていることが分かります。ローンの負担は住宅・土地の資産価値も意味していますが、一世帯あたりの平均負債現在高は558万円でした。40歳未満は負債額が最も多く、年齢による賃金の面を考えると家計負担も大きくなっているはずです。

その一方、十分な生涯賃金と退職金を得られるシニア世代は、若い世代に比べ余裕がある様子がうかがえます。このように「持てる世代」と「持たざる世代」が存在しているのは、世代間ごとによる経済状況の違いが顕在化したものだといえます。

「持たざる世代」は消費傾向にも特徴が