では、実際に「転職」が必要だと感じた場合、どのような点を検討するといいのでしょうか。
まず転職においては、必ずしもすべてが希望どおりに進むとは限らないことを心得ておきましょう。「転職エージェントからの情報と実情がかなり違っていた」「転職先で希望の仕事に就けなかった」「年収は上がっても、前の会社のほうが実は伸びしろがあった」等々と後悔する可能性もあります。
また、どれだけやる気に満ちていても、新しい職場で労働条件に合致する成績を出せなかったり、年収が下がってしまったりする可能性も考えられます。
そうした状況をできるだけ避けるためには、客観的な目で転職先の情報や自分の経験・スキルを判断しておくのが最善。今の職場にとどまることで積める経験・実績も加味し、「転職をしない」選択肢も残しながら、十分な検討を進めていきましょう。
年収アップが叶いやすい転職年齢は?
一方で、年収がアップするなど、満足度の高い転職が実現しているケースもあります。
転職情報サイト「doda(デューダ)」の調査(期間:2013年1月~14年6月、対象者:「DODAエージェントサービス」を利用し転職した人。そのうち、転職前の年収が300万円以上で年収アップ額上位6000人を「年収アップ成功者」として集計)によれば、転職による報酬アップ率は20代後半〜30代前半あたりが最も高く、年収アップ成功者が最も多いのは「28歳」となっています。業種別の平均でも、専門商社、人材サービス、金融関連などで平均して15%ほどアップしています。
会社を辞めるのには勇気も準備も必要ですし、ノルマや残業の負担が大きい企業ほど「辞めにくい」と感じることもあるでしょう。
しかし、ひとつの企業にこだわりすぎることで失うチャンスもありますし、理想とするキャリアプランを実現するためには、決断が必要な折もあります。とくに人材難で売り手市場の今は、挑戦すべきタイミングと言えるかもしれません。働きやすさや年収、キャリアなど、実現したい自分の姿を探してみましょう。
転職を成功させる秘訣は?
また実際に転職に踏みきった場合、新しい場所でやっていく心構えも必要です。
単独では成し遂げられないのが組織の仕事。できるだけ早く成果を出すためにも、まずは新しい環境で一緒に働く人たちとの信頼関係を築くことから始めるのがおすすめです。
同僚の働きを陰で支えたり、周囲をサポートしたりする姿勢を心がけておくと早く溶け込めますし、自分も協力を得られやすくなり、仕事が円滑に進みやすくなるでしょう。身近なところから小さな信頼を積み重ねていきましょう。
すぐに素晴らしい成果を出そう、と焦らないことも重要です。急いで大きな成功を狙ったり、前職の方法で強引に進めようとすると、周囲の批判を買ったり、失敗した際に大きなマイナスを付けられたりする可能性も。
着実に進めることを心がけ、転職先でも“信頼できる人”として認められることや、落ち着いて着実に取り組むことを大事にしていきましょう。
さいごに
人生には無限の選択肢があり、どれを選ぶかは自分次第。転職してもしなくても、定期的に「キャリアプラン」を見直して目標を意識する習慣は身につけておいて損はありません。現在の仕事の意義や今すべきことも、はっきりしてくるでしょう。
また口コミなども含め、インターネット上には転職に関する情報があふれかえっていますが、それが真実かどうか、自分も同じように感じるかは実際にそこで働く立場になってみないと分からないことも多いもの。「自分の目で見ること」も大事にし、情報の取捨選択は、冷静かつ慎重に行っていきましょう。
【参考】
『転職で年収アップするのはこんな人 年収アップ成功者に見る傾向と対策』求人情報・転職サイト「doda(デューダ)」
LIMO編集部
執筆者
LIMOニュース編集部は、国内のみならずグローバルの視点から、金融や経済、投資、資産運用に関する内容をはじめ、トレンドとして注目しておくべき環境問題やSDGsからSNSで話題となっているトピックも含め、「くらしとお金」にかかわる情報について幅広く取り扱い、ニュースが話題となっている背景を各領域の専門家がわかりやすく解説します。
LIMOニュース編集部のメンバーは、国内外大手金融機関で機関投資家としてファンドマネージャーや証券アナリスト経験者、国内大手証券会社やメガバンク、信託銀行で富裕層・準富裕層への資産運用アドバイス経験者、国内大手調査会社のアナリスト経験者、大手ファッション誌や雑誌の編集長経験者、地方自治体の年金業務担当経験者、ネットメディア編集経験者などで構成されています。またコンテンツ管理においては、メディア編集部・管理企画室として書籍編集や校閲経験者などが携わり、品質管理を行っています。
LIMOニュース編集部で特徴的な点として挙げられるのが金融プロフェッショナル経験者が多いことです。編集スタッフの金融機関勤務経験年数は延べ30年、正確には367か月となります(2022年3月1日現在)。編集者には日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)、第一種外務員(証券外務員一種)、AFPなどの資格保有者が複数在籍しており、生保関連業務経験者としては過去に保険募集人資格を保有していたメンバーもいます。日本株式、米国株式、投資信託、生命保険、つみたてNISA、iDeCo、国民年金、厚生年金、住宅ローンなどといったテーマに関しては踏み込んだ分析や考察をすることができます。
LIMOの沿革としましては、2015年にLIMOの前身である「投信1(トウシンワン)」として産声を上げました。そして2018年には、より多くの読者の方にお金に関する情報を発信したいという考えから、メディア名をLIFE&MONEYの造語として「LIMO(リーモ)」と変更しました。現在では月間ユニークユーザー数が1100万人を超えるまでになりました(2023年1月31日現在)。今後もより多くの方に読んでいただけるニュースを発信していきたいと考えています。
「投信1」では、個人投資家向け金融経済メディアであった「Longine(ロンジン)」の執筆者であった証券アナリストやファンドマネージャー、ベンチャーキャピタリストとして長年の調査や運用経験を持つメンバーが中心に参画しました。Longineは、グループ内で新サービスを展開することとなり、多くの読者の声に惜しまれながらサービスは2020年3月に終了しました。Longine編集部メンバーの一部は引き続きLIMOニュース編集部のメンバーとして在籍し、お金のプロとしてコンテンツ編集や情報を発信しています。
LIMOは株式会社ナビゲータープラットフォームが運営しています。ナビゲータープラットフォームの沿革は、2013年3月に設立。立ち上げメンバーは、原田慎司(ナビゲータープラットフォーム取締役)、泉田良輔(ナビゲータープラットフォーム代表取締役)、吉積礼敏(現在はクラウドエース株式会社取締役会長)、徳久悟(現在は九州大学共創学部准教授)の4名。メディア運営とそれに関するサービスを中心とする事業を展開しています。2013年6月に「Longine(ロンジン)」のサービスを開始。2015年4月に「株1(カブワン)」のサービスを開始。2015年10月に「投信1(トウシンワン)」(のちのLIMO)をサービス開始。2016年2月に「FINOLAB(フィノラボ)」へ参画。2018年7月に「投信1」を「LIMO」へリブランディング。2020年3月に「Longine」のサービスを終了。2022年10月に「MeChoice(ミーチョイス)」のベータ版運用開始し、2023年3月にサービスを本格的に開始。
ナビゲータープラットフォームは創業以来「識者を集めて、知恵を届ける」をミッションとし、コンテンツ内容にそった専門家を集めるだけではなく、コンテンツ編集者としても何らかの専門性を求め、メディア運営を行っています。運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。