他にも、「ママが自分を大切にすることが、子どものためにもなる」という考えがあります。

人間は自分を大切にして、はじめて他人を大切にできるもの。ママが自分を大切にすれば、心身に余裕が生まれます。生き生きとしたママを見ていると、子どもも嬉しそうで、家庭内も明るくなる。それにママが心身共に健康でなければ、困るのは子どもなのです。

これはこれで一理あるのですが、「子どもが幸せになるから→ママも幸せに」という図式に。つまり「子どもの利益」という後ろ盾がないと、ママは楽しみや幸せが主張しにくいのです。

子どもにプラスがなければ、自分の好きに行動できないというママは少なくないのではないでしょうか。

”自己犠牲感”とうまく付き合っていく

「親は自分を犠牲にすべき」という考えは根強いもので、私たちが子どもの頃から目にしてきた価値観ですし、メディアでも見聞きします。

しかし、ママが自分を犠牲にし過ぎてストレスを感じたり、育児が苦しくなったり、風邪をひきやすくなるなど実際に体調不良を起こすことも少なくありません。ワンオペ育児だと、誰も「もう少し休んで」とは言ってくれませんから、自分で自分をコントロールする必要があります。

まずは、自分を犠牲にすべきと思い過ぎていないか、と振り返ること。親になれば子どもの養育が最優先事項ですが、自分は自分です。親が「自分」を大切にして自立することは、子どもを育てる上でも重要と言えるでしょう。

生後半年は頻回授乳もあり育児100%になりますが、段々と自分を取り戻していくことは必要でしょう。まずは「ながら」で、自分の好きな音楽を聴きながら料理をしたり、隙間時間で漫画を読んだり、好きな服を着てみる。

さらに夫に育児参加してもらったり、一時保育を利用するのも良いでしょう。子どもの成長と共に、一歩一歩、自分を取り戻していくのです。

家庭は、家族全員が自分らしくあってよい場所。家族全員ですから、もちろんパパもママも自分らしさが出せる家庭であっていいのです。自分らしさを持つ親を見て、子どもも自分らしさを築いていくことでしょう。

宮野 茉莉子