相場動向まとめ
2016年2月29日のTOPIXは前日比▲1.0%下落。東証一部全銘柄で、値上がりは545社、値下がりは1,294社、変わらずは102社でした。自社株買い等の株主還元策や証券会社による投資判断の引き上げなどの材料には素直に反応する動きが見られた一方で、直近のパフォーマンスが良かった銘柄に利食い売りが目立ちました。
上がった株
日産自動車(7201)は前日比+5%上昇。自動車大手。2016年2月26日に3億株、4,000億円を上限とする自社株買いを発表したことが好感されました。
日本ユニシス(8056)は前日比+5%上昇。システムインテグレーション大手。米系証券会社による投資判断及び目標株価の引き上げが好感されました。なお、同社は2016年2月25日に社長交代人事を発表しています。
リョーサン(8140)は前日比+5%上昇。半導体商社中堅。2016年2月26日に2016年3月期の年間配当を従来予想の90円から140円に大幅増配すると発表したことや、日立製作所(6501)から自動走行運転のキーデバイスであるミリ波IC事業を譲り受けると発表したことが好感されました。
下がった株
はてな(3930)は前日比21%下落。コンテンツマーケティングサービス。2016年2月24日に東証マザーズに新規上場し公開価格に対して大幅高となりましたが、本日は利益確定売りにより大幅下落となりました。
熊谷組(1861)は前日比▲16%下落。ゼネコン大手。同社が施工し住友不動産(8830)が発売した横浜市のマンションに関して立て替え案を検討すると2016年2月29日に会社側が発表したことが嫌気されました。
小田急電鉄(9007)は前日比▲4%下落。私鉄大手。特段の悪材料は見当たりませんが、最近の株価パフォーマンスが比較的良かったため利食い売りの対象となりました。本日は、京成電鉄(9009)など他の鉄道株も売られました。
【2016年2月29日 投資1編集部】
■参考記事■
>>失敗しない投資信託の選び方:おさえるべき3つのNGと6つのポイント
>>ネット証券会社徹底比較:株も投資信託も気になるあなたへ
LIMO編集部
執筆者
LIMOニュース編集部は、国内のみならずグローバルの視点から、金融や経済、投資、資産運用に関するニュースをはじめ、読者の皆様の「くらしとお金」にかかわる気になる情報について幅広く取り扱い、かみ砕いてわかりやすくお届けします。
LIMOニュース編集部のメンバーは、国内外大手金融機関勤務でファンドマネージャーや証券アナリスト経験者他、調査会社アナリスト、大手ファッション誌や雑誌の編集長経験者、地方自治体の年金業務担当経験者、またWebマーケティングスペシャリストなどで構成されています。またコンテンツ管理においては、編集者だけではなく、書籍校閲やメディア運営の経験者などが携わっています。
LIMOニュース編集部で特徴的な点として挙げられるのが金融プロフェッショナル経験者が多いことです。編集スタッフの金融機関勤務経験年数は延べ30年、正確には367か月となります(2022年3月1日現在)。編集者には日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)、第一種外務員(証券外務員一種)、AFPなどの資格保有者が複数在籍しており、生保関連業務経験者としては過去に保険募集人資格を保有していたメンバーもいます。日本株式、米国株式、投資信託、生命保険、つみたてNISA、iDeCo、国民年金、厚生年金、住宅ローンなどといったテーマに関しては踏み込んだ分析や考察をすることができます。
LIMOの沿革としましては、2015年にLIMOの前身である「投信1(トウシンワン)」として産声を上げました。そして2018年には、より多くの読者の方にお金に関する情報を発信したいという考えから、メディア名をLIFE&MONEYの造語として「LIMO(リーモ)」と変更しました。現在では月間ユニークユーザー数が500万人を超えるまでになりました(2022年6月30日現在)。今後もより多くの方に読んでいただけるニュースを発信していきたいと考えています。
「投信1」には、個人投資家向け金融経済メディアであった「Longine(ロンジン)」の執筆者であった証券アナリストやファンドマネージャー、ベンチャーキャピタリストとして長年の調査や運用経験を持つメンバーが中心に参画していました。Longineは、グループ内で新サービスを展開することとなり、多くの読者の声に惜しまれながらサービスは2020年3月に終了しました。Longine編集部メンバーの一部は引き続きLIMOニュース編集部のメンバーとして在籍し、お金のプロとしてコンテンツ編集や情報を発信しています。
LIMOは株式会社ナビゲータープラットフォームが運営しています。詳細はこちらをご覧ください。