6月は5月に次いで、体調不良や精神的に不安定に陥る人が増加傾向となっています。そんな中、近年社会問題として挙げられているのが「6月病」です。
とくに新入社員や異動したばかりの人にとって、祝日が1日もない6月はどこで一息つけばいいのかわからず、緊張状態が続いている状態です。
放置しておくと症状が悪化し、重度のうつ状態になりかねない6月病。本記事では6月病になってしまった新卒1年目のAさんの苦悩やその原因、対策法を紹介します。
6月病とは?どのような症状なのか
5月病は今や誰もが知る症状です。大型連休後に「やる気が起きない」「集中できない」など、心身が不安定な状態におちいる症状を指す5月病。問題視されている6月病は、5月病の症状が6月に表れます。大型連休後、なんとか頑張っていたところに気持ちをどんよりとさせる梅雨が到来。一気に脱力感に襲われ、力尽きて6月病が発症してしまうといった流れです。
気持ちが沈んでいる、すぐにイライラするなど、心当たりがある方も多いのではないでしょうか。
とくに身体に症状が出ている方は注意が必要です。寝付きが悪い、動悸がするなどの症状があれば、病院で診断することをおすすめします。
心身が疲労している?6月病の原因とは
6月病は「適応障害」とよばれる精神疾患で、主な原因はストレスです。4月で新しい環境に慣れず疲れが溜まったり、大型連休中に不規則な生活で体内時計が狂ったりすると、心身ともにストレスを感じやすくなります。とくに5月をどうにか乗り切ろうと頑張りすぎた人は、5月病を引きずって6月病になりやすいので要注意です。
また、6月病になりやすい人は真面目・完璧主義であることが多いといわれています。5月から引きずっている倦怠感ややる気の無さに「自分はダメな人間だ」と落ち込み、さらに自分を追い詰めてしまいます。
加えて6月は梅雨入りの時期。低気圧のせいで普段より空気中の酸素が薄くなり、脳が酸欠状態になっています。そのため、身体がダルくなったり、疲労を感じる機会が増加しやすくなります。