師走が近づき、肌寒い季節となりました。相変わらず物価上昇が頭を悩ませますが、物価や賃金の変動を反映して毎年見直しがおこなわれる年金額は、私たちが豊かなセカンドライフを送る上で欠かせない収入源の一つです。
本記事では、厚生年金と国民年金のモデルケースにおける具体的な年金額を紹介しています。 さらに、年金の支給日カレンダー、公的年金制度の「2階建て構造」の仕組み、そして年代別の平均受給月額についても詳細に解説しています。
老後の生活設計を考える上で、公的年金制度への理解は不可欠です。 この記事を通じて、ご自身の年金受給額や制度の全体像を把握し、将来に向けた資産形成を考えるきっかけにしてください。
1. 【2025年度】年金額は前年度から1.9%引き上げ!
公的年金額は、物価や賃金を考慮して年度ごとに見直しがおこなわれており、2025年度は前年度より1.9%の引き上げとなっています。
年金額の例を見ると、厚生年金のモデル夫婦世帯(※1)は月額23万2784円、国民年金の満額(※2)は月額6万9308円です。
夫婦ともに国民年金のみ(満額と仮定)を受給する世帯の場合、二人分の合算額は13万8616円となります。
※1 男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
※2 国民年金保険料を全期間(480カ月)納付した場合に65歳以降で受給できる年金額

