5. 【年金生活者支援給付金】質問や不安があったら「給付金専用ダイヤル」も活用を!
年金生活者支援給付金に関する一般的な質問や確認ができる「給付金専用ダイヤル」では、不明点について直接相談が可能です。耳や発声が不自由で電話相談が難しい場合は、ファクシミリによる年金相談にも対応しています。
「給付金専用ダイヤル」に問い合わせするときには、相談対象者の基礎年金番号が分かる書類(年金手帳や年金証書など)を手元に用意しておくようにしましょう。
代理人(2親等以内)の場合も同様に、代理人本人の基礎年金番号が必要になります。
- ナビダイヤル:0570-05-4092
- 050で始まる電話の場合(一般電話):03-5539-2216(東京)
【受付時間】
- 月曜日:8時30分〜19時
- 火曜日〜金曜日:8時30分〜17時15分
- 第2土曜日:9時30分〜16時
※月曜日が祝日の場合は、翌開所日が19時まで受付
※土・日・祝日(第2土曜を除く)および12月29日〜1月3日は休業
6. まとめにかえて
この記事では、「年金生活者支援給付金」の支給要件、金額、そして重要な申請手続きについて確認しました。
この給付金は、昨今しばしば実施されている「住民税非課税世帯等への一時的給付金」などとは異なり、支給要件を満たす限り継続して受け取れる恒久的な支援です。
ただし、受給資格があっても「申請手続きをしないと」1円も受け取れません。「自動で年金に上乗せされて振り込まれるものではない」という点をぜひ知っておきましょう。
そのため、支給要件を満たし、日本年金機構から請求書が届いた方は、速やかに返送することが大切です。
年金生活者支援給付金を始めとする、公的な給付や手当の多くは「申請主義」に基づいています。
シニア向けの手当・給付金を例にすると、老齢年金に上乗せされる加給年金や、再就職時にもらえる再就職手当、賃金低下の場合に受け取れる高年齢雇用継続給付や、失業時に一括で受け取れる高年齢求職者給付金など、利用できる制度は多岐にわたります。
ご自身の生活と資産を守るためにも、情報には常にアンテナを張り、対象となる支援を見逃さず、積極的な手続きをおこなうことが大切です。
