5. 対象者は申請を忘れずに
年金生活者支援給付金は、日々の生活を支える重要な制度です。しかし、支給要件を満たしていても、申請をしなければ受け取ることはできません。対象となる可能性のある方は、忘れずに手続きを行いましょう。
もちろん、こうした給付金だけに頼るのではなく、老後の資金を計画的に準備することが大切です。
現役時代から、預貯金に加えて資産運用などを検討し、自分に合った方法で将来への備えを進めてみるとよいでしょう。
また、はじめに確認したように、11月21日に新たな総合経済対策が閣議決定されています。
今回のような家計にプラスの影響がある経済対策についても、情報のアンテナを高くして、情報収取をおこなうようにしましょう。
今回は子ども向けに給付金が決まりましたが、過去をみても、このような給付金は自治体により、場合によっては自身で申請をする必要がある場合もあります。
新たな経済対策による給付金や、制度の改正による給付金がある場合もありますので、日々のニュースをよく確認するようにしましょう。
また、自治体独自の制度がある場合もありますので、これを機にどのような給付金や助成があり、どのような対象者となっているのか確認してみるのも一つでしょう。
参考資料
- LIMO「新たな対象者には9月「年金生活者支援給付金請求書のはがき」が届く!手続き方法や対象者、給付基準額をまるっと解説」
- 内閣府特命担当大臣「『強い経済』を実現する総合経済対策」
- 首相官邸「総合経済対策等についての会見」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「老齢年金の請求手続き」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
筒井 亮鳳