2. 1970年代からのドル円相場を振り返る
参考までにドル円相場を振り返ってみましょう。
日本は1973年から変動相場制に移行しました。それまでは1ドル360円の固定相場制でした。
2.1 ドル円相場の主な歴史的転換点
1971年:ニクソン・ショック
- ニクソン大統領がドルと金の交換停止を発表
- 固定相場制(1ドル360円)が崩壊し、変動相場制へ移行。
1985年:プラザ合意
- 貿易不均衡是正のため、主要国が協調して意図的にドル安(円高)へ誘導。円は急速に高騰。
1990年代後半:アジア通貨危機
- 危機により一時的にドル高へ。
2008年:リーマン・ショック
- 世界的な金融不安により円が「安全資産」として買われ、歴史的な円高水準(80円台前半)へ。
2022年以降:日米金利差拡大
- 日米の金融政策の違い(日本は超低金利、米国は利上げ)により、歴史的な円安水準へ。2024年には160円を付ける。
このように、為替相場は国際的な政治・経済要因に左右されてきました。

