朝晩の冷え込みが増し、年末に向けて慌ただしさを感じる2025年11月。 今年も残すところあとわずかとなり、来年の家計や老後の生活設計について、改めて考え始めた方もいるのではないでしょうか。

老後の生活を支える柱となるのが、公的年金制度です。 「年金は二階建て」という言葉は知っていても、具体的な仕組みや、自分が将来いくら受け取れるのか、正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。

特に、近年は物価高騰が家計を直撃しており、年金額改定で名目上の支給額が増えても、マクロ経済スライドによる実質的な目減りや、税・社会保険料の天引きによって、「額面通りにはもらえない」という現実があります。

本記事では、日本の公的年金制度の基本的な構造である「国民年金」と「厚生年金」の仕組みをあらためて整理します。 さらに、厚生労働省の最新の一次資料に基づき、令和の時代を生きる年金受給世代が実際に受け取っている平均年金額を、年齢階級別や男女別で詳細に解説します。

老後の生活費に不安を感じるこの時期だからこそ、ご自身の年金受給額の「現在地」を知り、豊かなセカンドライフを送るための具体的な対策を考えるきっかけとしていただければ幸いです。

1. 日本の年金制度

「年金制度は2階建て」などと言われます。これはベース部分となる「国民年金」と、上乗せ部分となる厚生年金から構成されるためです。

それぞれの年金制度の基本を整理しましょう。

「国民年金+厚生年金」日本の公的年金制度は2階建て

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)

  • 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
  • 年金保険料:全員一律(※1)
  • 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる

※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円

1.2 2階部分:厚生年金(被用者年金)

  • 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
  • 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3
  • 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。

※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。

現役時代は働き方や立場に応じて「国民年金のみに加入する人」「国民年金と厚生年金の両方に加入する人」に分かれます。これに応じて、老後に受け取る年金も変わります。

次は、厚生労働省の一次資料をもとに、令和の老齢年金世代が実際に受け取っている年金額の平均を見ていきます。