5. 「年金生活者支援給付金」の請求方法

前述のとおり、年金生活者支援給付金は、申請しないと受け取れないお金です。

請求するタイミングは、「年金受給者が新たに支給要件を満たした場合」と「65歳を迎えて新たに年金を請求する場合」で異なります。

5.1 年金受給者が新たに支給要件を満たした場合の請求方法

年金受給者が新たに年金生活者支援給付金の支給要件を満たした場合、毎年9月以降に「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が郵送されます。

こちらに必要事項を記入し、指定された期限までに返送することで申請が完了します。

5.2 65歳を迎えて新たに年金を請求する場合の請求方法

65歳を迎えて新たに老齢基礎年金の受給を開始する際には、年金とあわせて年金生活者支援給付金も新たに申請する必要があります。

この場合、65歳の誕生日を迎える約3ヵ月前に、年金の請求書に加えて給付金の請求書も同封されて届きます。

必要事項を記入し、期限内に返送しましょう。

65歳を迎えて新たに年金を請求する方の場合

65歳を迎えて新たに年金を請求する方の場合

出所:日本年金機構「65歳の誕生日を迎え、老齢基礎年金を新規に請求する方」

なお、一度給付金の受給が認められた方で、翌年以降も支給要件を満たしている場合は、基本的に再申請の必要はありません。

6. 年金支給日前に給付金をチェックしておこう

年金生活者支援給付金は、物価上昇などで生活負担が増す高齢者を支えるために設けられた制度で、条件を満たせば年金に上乗せして支給されます。

2025年度は給付基準額が引き上げられ、老齢年金の受給者では2ヵ月で1万900円が受け取れるケースも。

ただし、給付金を受け取るには申請が必要です。申請期限も設けられているため、届いた書類を確認し、速やかに手続きを行いましょう。

参考資料

加藤 聖人

まとめ
監修者からコメント

今回の給付金は、年金受給者の生活を支えるうえで大切な支援制度です。要件は複雑に見えますが、「所得」「納付歴」「年金の種類」の3点を押さえれば判断しやすくなります。ご自身が対象かどうか迷う場合は、年金事務所での相談も有効です。給付金などが受け取れる可能性がある制度は、遠慮せず積極的に活用してください。