2. リプライ欄で真相が判明!機能性だけでなく凝ったデザインに反響の声
実はこちらの建物は、1928年に設置された撒水用ポンプ施設だったことが判明しました。なお、現在は稼働していないそうです。
ポストには多数のいいねに加え、リプライ欄には
- 「古い設備に近代建築の味付けがなされてる…大好き!」
- 「震災で図書館が丸焼けしたから、それで設えた散水ポンプなんだと勝手に思ってた~」
- 「ポンプ系かなと思いつつリプライ欄を見たらやはり正解だったわw」
- 「東大といえば、三四郎池の水を火事の消火に使ったエピソードを思い出しますね」
など、レトロな設備に興味を持つ声から、ポンプであることを当てる声など、多くのコメントが寄せられました。
投稿の反響を受け、「こんなの皆さんスルーかと思いきや、反応が多く驚きました」と振り返る投稿主さん。
「しかも何であったかも判明するなんて、SNSの力って凄いなと改めて感じました」と驚きの気持ちを語ってくれました。
東大で気になったコレ。
— 斗遠 (@12345toutoo) October 20, 2025
何だったのかなあ? pic.twitter.com/QZln98rnhV
