3. 【平均年収別】年金受給額の目安を確認!
厚生年金は現役時代の平均年収と勤務期間によって受給額が異なりますが、平均年収ごとにどのくらい年金受給額は変わるのでしょうか。
以下の条件で、現役時代の平均年収別に年金受給額の目安を確認しましょう。
- 1973年生まれ
- 23歳から65歳到達まで会社員として勤務
- 65歳から年金受取を開始
シミュレーションの結果は以下のとおりです。
3.1 平均年収ごとの目安年金受給額(額面)
平均年収 年金受給額の目安(額面)
- 200万円 月額10万8000円
- 300万円 月額12万8000円
- 400万円 月額14万3000円
- 500万円 月額16万3000円
- 600万円 月額18万3000円
- 700万円 月額19万8000円
- 800万円 月額21万3000円
- 900万円 月額23万5000円
平均年収200万円の人と800万円の人とでは、受給額に2倍以上の差があります。
また、平均年収が500万円以上あれば、30万円(月15万円)以上の年金を受給することが期待できます。
まだ年金受給を開始していない人は、ぜひ目安にしてみてください。
4. 老後生活に向けて「無駄な支出がないか」見直そう
老後生活は、現役時代と比較して多くの人が収入が減る傾向にあります。
そのため、日々の生活費において抑えられる支出がないかよく確認しておきましょう。
とくに固定費を削減できれば、支出を継続的に減らすことが期待できます。
たとえば月5000円の固定費を削減できれば、年間6万円の節約が可能です。
固定費の削減を検討する例として、携帯料金を安いプランに乗り換えることはできないか、しばらく利用していなかったり利用頻度が低いサブスクはないかなど、ぜひチェックしてみてください。
参考資料
- 厚生労働省「日本の公的年金は「2階建て」」
- 厚生労働省年金局「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「公的年金シミュレーター」
- 日本年金機構「老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・年金額」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
苛原 寛
