老後資金の準備を始めるにあたって、現在のシニア世代にはどのくらいの貯蓄があるのかを知るのは大切なことです。

人生100年時代といわれるようになり、老後が長期間に及ぶことが考えられるため、資金が不足しないようにできるだけの貯蓄をしておきたいものです。

本記事では、65歳以上二人以上世帯の貯蓄状況について解説するとともに、老後資金の準備方法を紹介していきます。

1. 「65歳以上」二人以上世帯の貯蓄状況

65歳以上二人以上世帯はどのくらいの貯蓄を有しているのか、総務省統計局の「家計調査報告 貯蓄・負債編 2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」をもとに解説します。

1.1 貯蓄額の平均値は2509万円、中央値は1658万円

65歳以上二人以上世帯の貯蓄額は、「100万円未満」から「4000万円以上」まで幅広く分布していますが、平均値は2509万円、中央値は1658万円です。

平均値は前年度より56万円(2.2%)増加しており、5年連続の増加となっています。

では、貯蓄額ごとにどのように世帯が分布しているのか、細かく見ていきましょう。

  • 100万円未満:8.1%
  • 100万円以上~200万円未満:3.6%
  • 200万円以上~300万円未満:3.1%
  • 300万円以上~400万円未満:3.6%
  • 400万円以上~500万円未満:3.3%
  • 500万円以上~600万円未満:3.3%
  • 600万円以上~700万円未満:2.9%
  • 700万円以上~800万円未満:2.8%
  • 800万円以上~900万円未満:3.3%
  • 900万円以上~1000万円未満:2.5%
  • 1000万円以上~1200万円未満:4.8%
  • 1200万円以上~1400万円未満:4.6%
  • 1400万円以上~1600万円未満:5.1%
  • 1600万円以上~1800万円未満:3.3%
  • 1800万円以上~2000万円未満:3.3%
  • 2000万円以上~2500万円未満:7.4%
  • 2500万円以上~3000万円未満:5.8%
  • 3000万円以上~4000万円未満:9.4%
  • 4000万円以上:20.0%

「4000万円以上」の世帯が20%と最も多くなっており、「3000万円以上4000万円未満」の世帯が9.4%と2番目に多くなっています。

一方で、「100万円未満」の世帯は8.1%と、3番目に多くなっていることも見逃せません。