ではここで、子どもに与えるお小遣いの平均額をみてみましょう。2015年度の金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査」(第3回)によると、子供のお小遣いの平均額(月1回の場合)は以下の通りです。

小学校低学年:1,004円(中央値500円)
小学校中学年:864円(中央値500円)
小学校高学年:1,085円(中央値1,000円)
中学生:2,536円(中央値2,000円)
高校生:5,114円(中央値5,000円)

なお、月に1回定額のお小遣いを渡す家庭の割合は、小学校低学年が13.4%、中学年が32.1%、高学年が45.0%となっています。この数字から、小学校中学年~高学年からお小遣い制に切り替える家庭が多いことが分かりますね。

小学生のうちは1,000円程度の出費ですが、高校生にもなると5,000円と高額に。学費に加え、家計を圧迫する存在となりそうです。

お小遣い制のメリット・デメリット

学費に加えてお小遣いもとなると、金銭的に厳しいと感じる方も多いのでは。「そもそも、お小遣いって必要なの?」と疑問に感じることもあるかもしれません。そこで、お小遣い制にするメリット・デメリットを確認しておきましょう。

【お小遣い制のメリット】

・お金の価値がわかる
・世の中の仕組みがわかる
・貯めて使う、ということを知る

【お小遣い制のデメリット】

・お金に汚くなる可能性がある
・何もしなくてもお金が貰えると考えやすい
・「毎月いくらもらえる」という枠組みの中で過ごすため、サラリーマンのような発想になりやすい

このことからも、お小遣い制を採用することは一長一短であることがうかがえます。「決められた金額の中でやりくりする」という計画性が得られる一方で、「もっとお小遣いが欲しい」「何もしなくてもお金が手に入る」という発想を招く恐れもあるようですね。

まとめ

大学進学が主流になりつつある現在、学費だけでも1人あたり最低1000万円以上は用意しておく必要があります。そして、学年が上がるにつれて多くなる、お小遣いの存在も忘れてはなりません。お小遣い制によるメリット・デメリットを考慮したうえで、学費とともにお小遣い費も備えておきましょう。

LIMO編集部